★【打撃】初球までの準備・初球打ち
頭を整理して、初球から狙っていく
打席に入る前に「現在の状況」「チームに求められる打撃」「自分の狙いや狙い球」 等”頭の整理”をした上で打席に入ることで、自分のすべきことを明確にすることができます。
そうして入った打席で初球に対峙するのですが、この頭の整理がうまくできていないと
● 初球のストライクをかんたんに見逃してしまう
● 初球から空振りを恐れ、スイングがコンパクトになってしまう
傾向になってしまいます。これは以降の投手との対戦にとってマイナスが多いです。
頭の整理が出来ていないと…
初球のストライクをかんたんに見逃してしまう
ストライクがスイングできないことはタイミング的な問題もありますが、打席に入る準備が出来ていない状態だったため「初球は様子見」になってしまいストライクをかんたんに見逃してしまうことが多いです。1打席の中で打ちやすい球が来ることはなかなかないため、この損は大きいです。
空振りを恐れ、スイングがコンパクトになってしまう
「空振りしたくない…」と初球からコンパクトなスイングをしていると、相手投手はあまり恐怖心を感じることなく投球することができます。
初球フルスイングで空振りをしてもアウトになるわけではなく、ストライクが一つ増えるだけです。もともと野球は投手有利の仕組み(打率が3割あれば良いバッターと言われるくらいヒットを打つのは難しい)なので、初球の空振りを恐れる必要はありません。
初球からフルスイングできるように
打席に入る前に十分な準備をし初球からフルスイングをしてくると相手投手は「この打者は(このチームは)長打(一発)があるかもしれない…」と警戒しながら初球の投球をすることになり、プレッシャーがかかります。
ただし、1打席中なんでもかんでもフルスイングではなかなかバットに当たらないことも考えられるので、例えば
● 初球から(2ストライクに)追い込まれるまではフルスイング
● (2ストライクに)追い込まれてからはコンパクトなスイング
と状況によりスイングを変えていくと、相手バッテリーは非常に攻めづらくかんたんにアウトをとられることがなくなり、打撃力はより向上します。
初球打ち(初球からフルスイング)のメリット
メリット① 緊張状態から体がほぐれ、動きやすくなる
特に初回や第1打席では、打席に入る緊張感が高い状態になり足が震える選手もいたりします。
そういう状態のときは、初球である程度タイミングを合わせ(ピッタリ合わせる必要はなく、ある程度でOK)思いっきりフルスイングすることで緊張状態から体がほぐれ、脳からの指令が神経を伝わり”体を動かす”一連の流れがスムーズになって動きやすくなります。(視野が広くなる・足の震えが止まる・高揚した気持ちを抑えることができる・脳がタイミングを学習し同じ球がきたときの反応が良くなる)
高校野球の場合は「初対戦」や「対戦の少ない」投手と対峙することが多いため、初球からタイミングを合うことは非常にまれです。
その状態でフルスイングすれば空振りかファールになることが多いですが(偶然タイミングが合えば、ヒットの可能性)まだ1ストライクなのでその結果を気にする必要はなく、動きやすくなった体で残り2ストライク分に対峙できればOKです。
≪注意 当てにいかない≫
当てに行ってしまうと、打球がフェアグラウンド内に入りアウトをとられてしまい「1球でアウト」になるケースもあります。
1球でアウトは、緊張している相手投手に余裕を与えてしまうことにつながります。
メリット② 感覚のズレを調整できる
感覚のズレとは、
● その日の自分の身体の状態
⇒ アップ・練習と試合での違い(無意識に力が入る 等)
● バッターボックスの土の状態
⇒ 土の硬さや足元の掘れ具合
● マウンドまでの距離感や高さ
⇒ 近く感じるか遠く感じるか?高く感じるか感じないか?
● 相手投手の球のスピード・球の見え方
⇒ ベンチ・ネクストバッターズサークルで見た印象と、
バッターボックスで対峙したときの印象の違い
という、準備できない(試合当日でないとわからない)要素に関しての当初予想との違いになります。
試合が慣れた球場であっても、日によってまったく感覚が違うこともあります。初球から打ちにいき実際の感覚(情報)を得ることで、当初予想とのズレを修正し2球目以降に生かします。
特に「相手投手の球のスピード・球の見え方」は、バットを出すことで得られるもので重要です。
メリット③ 以降相手バッテリーの配球が読める
初球にフルスイングされると、相手バッテリーはその様子を見て2球目以降に対策を打ってきます。その意図を初球の結果から読んで対応することができます。
(例)
初球のスイングがやや遅れ気味だった ⇒
相手バッテリーは、2球目以降もストレートを選択する確率が高い
(タイミングが遅れた選手に緩い変化球は使いにくい)
初球打ち(初球からフルスイング)のデメリット
デメリット① 初球から振る必要がないところで振ってしまう
例えば相手投手のコントロールが悪い場合、ストライクを取るのに苦労しているのでじっくり投球を見極められる(かんたんに打ちに行かない)ことを嫌います。
そのような投手に初球打ちをすると苦しんでいる投手を楽にしてしまう可能性があるので、投手のコントロールにより初球は打ちにいかない(何が何でも初球…ではない) という判断も重要です。
デメリット② 相手投手の投球数が少なくなる
打線が全般的に積極的な初球打ちでしてくると、逆に「淡白に打っていく打線」にもなりがちで、これは相手投手の投球数を少なくする(スタミナが減らない)ことにもつながります。
この場合、自分だけでなく前後含めた自チームの打線の状況を把握し「初球打ちが多いので、自分は少し球数を投げさせよう…」というような各打者の打席での”機転”が重要になります。また、試合途中でチームとして”待球”の指示を出すという監督が出すという方法もあります。
デメリット③ 相手を把握できずに打席が終わる
例えば初対戦の投手と対戦する場合、初球打ちでフェアグラウンドに打球が飛んだ場合は相手投手の情報は”1球”しかないことになり、以降打席に生かせる情報が非常に少なくなります。
ただし、情報は自分の打席だけでなく自分を除く他8人の打席でも得ることができるので、ベンチにいるときからしっかり情報収集をしておく必要があります。
**********************************************************************************良い打者ほど、速いカウントから積極的にスイングし追い込まれる前にヒットを打っています。見逃す場合も「打ちにいって見逃す」ことが多く、その後の投球への反応に生かしています。そのくらい「初球から…」の意識が重要です。
高校野球の場合、打撃練習で「1球目はとりあえずバント(球筋を見る・様子を見る)」というケースは多いですが、試合で”様子見の1球”は非常にもったいないです。普段の打撃練習から試合を想定し”初球からフルスイング”するよう”最初の1球”を大事にすることが重要です。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。