![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27464757/rectangle_large_type_2_e79458603526735d33dfe80c9d2776a4.jpeg?width=1200)
Photo by
kunishi
タイガー理髪店心中(46-50)
読み終えたのは初読みの作家さん、小暮夕紀子氏の林芙美子文学賞受賞作品です。
穏やかだった妻の目に殺意が兆し、夫はつかの間、妻の死を思う。のどかな田舎町で変転する老夫婦の過去と行く末。伸びやかでスリリングな視線、独自の土着性とユーモア。第四回林芙美子文学賞受賞作。(「BOOK」データベースより)
著書には受賞作の「タイガー理髪店心中」と「残暑のゆくえ」がおさめられています。この著書が著者の初の単行本でもあるようです。
「タイガー理髪店心中」を読み終えると、主人公の夫婦の結末は、終わりに見えて終わりではない、老老介護を示唆する物語だと改めて突きつけられた気がします。
まだ介護と向き合わない方たちには、ブラックユーモアと受け止められる現在進行のありさまをどう解釈されるのか、不安な気持ちもよぎります。
そして「残暑のゆくえ」の方が心に重さを残した作品です。
主人公の女性と夫、それに商店街の中のろうそく屋の主人は、3人とも満州からの引揚者ですが、三人がそれぞれ違った、それでいて同根の傷を深く深く抱えて生きて来人々です。そして引き上げでの悪夢が終盤で明かされのです。
先の戦争の傷跡を静かに一貫して伏線として描いた作品で、私の実家の隣に満洲からの引き上げ家族がおられるので、リアルさが増しました。
予想もしなかった文芸作品でしたが、読んで良かったと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![バーバ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52311669/profile_cbc5d1871302539ef1b3cee9fd083d2e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)