
適応障害でも最高な毎日を生きている
自己紹介
こんにちは。バナボちひろです。
僕は過去に適応障害で休職し、3カ月で復職したサラリーマンです。
現在も適応障害やその他精神疾患に悩む方に向けて、克服のヒントとなるブログを書いています。
僕自身のリアルな体験談は以下記事に書いていますので、気になる方は読んでみてください。
本当につらいとき
休職中の過ごし方や復職に向けての戦略、復職後のメンタルケアを中心にブログを日々書いていると、
「そんな風にはいかないよ。」
「本当につらいときは起き上がることもできません。」
そういった声をよく聞きます。
当然、療養や治療は医師の判断のもと行われるべきです。
そして、元気を取り戻すことが第一優先です。
その上で、僕の経験上の話です。
体調が戻って、医者にも「大丈夫だね」と言われ、
ここから、一般社会に溶け込んでいくことが難しかったんです。
ここをケアしてくれるのは誰でしょうか。
復職先の上司、リワークセンターの方、人事、産業医、カウンセラー。
サポートはたくさん受けられますよね。
自分を取り巻く環境(外的環境)は他の人の力を借りて、整えることができます。
適応障害はある特定の環境によるストレスが原因なので、そこを整えれば大丈夫。
実際そんなことないんです。
僕自身、職場が変わって1年以上経つけれど、自然とつらくなっていっていることがありますから。
ある特定の環境でなぜ自分はストレスを感じたのか。
環境関係なく、自分の心のあり方(内的環境)を整える必要があるのでしょう。
内的環境を整えてくれる人は、結局自分です。
逆にそこを整えることができれば、どこにいっても大丈夫。
この先も大丈夫。
いくらでも最高な人生にできる。
僕は今そんな風に思っているんです。
社会人になり、適応障害になって、将来への不安もありました。
でも、今はビビらずチャレンジして、毎日を自信持って生きています。
本当につらい状況にある方がたくさんいらっしゃいます。
それも、優しくて素晴らしい方ばかりです。
だからこそ、僕は毎日前向きなブログを書き続けようと思うんです。
【休職経験者向け】アンケート回答のお願い
・復職・転職を前に自己分析・内省を行いたい
・自分と同じように悩んでいる人の力になりたい
・バナボちひろの活動を応援したい
これらのどれか1つでも共感していただけた方は、アンケートにご協力ください!
休職経験者がネットでつながり、もっと安心できる未来のためにも。
↓↓↓アンケート回答はこちらから!↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
