シェア
ジャンプ力UP専門トレーナー
2023年9月6日 16:45
フォームに関しては個人差が1番大きい部分だと思います。トレーニングをしなくてもフォームの修正だけで数センチ伸びる人もいれば、すでに感覚的に1番跳べる形に出来上がっている人もいるでしょう。 またその競技や自分の体格、踏切が両足なのか片足なのかでも違いがありますので一概にこれが正解というフォームも断言ができません。 フォーム修正に関してのおすすめは、跳べるプロ選手(できれば体格の近しい人)を
2023年9月6日 15:26
当然ですが体の無駄な重さは取り払って軽くした方が跳べるようになります。 ここでいう減量は体重を下げるというよりも体脂肪率を下げていくというものです。 このフェーズはあきらかに体重がジャンプ力に影響している人以外はやらなくていいかもしれませんが、またジャンプトレーニングをする上で怪我のリスクが高い膝や腰への負担を減らすことができるという点でも、減量(除脂肪)は大切な要素になります。 減量す
2023年9月6日 15:16
「RFD」プライオメトリクスの一種でRate of force Developmentの略、(チカラの立ち上がり率)という日本語訳です。 一瞬でより強い力を出せるように鍛えていくというもので、馴染みある言葉だとスポーツにおける“キレ”になります。 静止した状態から一瞬でマックススピードを出せる能力もジャンプ力に大きく関係していきますので、より身体能力を研ぎ澄ます感覚で行ってみましょう。
2023年8月8日 19:29
最近ではSNSや動画配信など、無料でいつでも視聴できる情報がとても多くあります。 ジャンプ力に関しても同様で、情報が溢れすぎてしまい結局自分が何をすればいいのか、どう言った努力をしたらいいのかわからない!そう感じた人も多いのではないでしょうか。 私も「◯◯できるようになるトレーニング3選!」のような情報は少し見飽きてしまいました🙄 でもチャレンジした人はわかると思います。たぶん ジ