見出し画像

自分の仕事のこと。/3日目

こんにちは。

今日は自分の仕事のことについて書きます。

自分は社会人3年目で、
某ドラッグストアに勤務しています。

一応今は店責代理、
分かりやすくいえば副店長みたいな役職になります。

副店長になったのは、
入社2年目に入ってすぐでした。

2年目で副店長!?みたいに思うかもしれませんが、これは特段自分が優秀だからというわけではありません。

会社の方針です。

方針というか、辞める人が多いため人手不足となり、結果2年目の若手を副店長にあげるしかなくなるのです。

そして、まだまだ分からないことも多く不安な状態なのに勝手に会社に昇格させられ、
結果すぐに潰れてしまいさらに辞める人が多くなる、みたいな悪循環に陥っています。

頭が悪いとしか言いようがありません。

自分の会社は、方針として人件費をいかに削り
利益を出すか、という考えを持っています。

まぁ実際に、この方針でここまで会社が大きくなったのは事実であり、完全に否定できるものではないことも確かです。

ただ、ここ最近はそれに拍車がかかり、 
人件費は削るのに仕事量は変わらない、
なんなら増加しているため仕事が終わらず結果サービス残業が当たり前になっているのも事実です。

ドラッグストアの業務は、
基本的に朝の仕分けから始まり品出し、発注、
新商品の陳列、棚の入れ替え、価格の変更、
特売の準備、期限チェック、売り場のメンテナンス、新人教育、レジ締め等々多岐に渡ります。

これらの仕事を、レジに入りながら、
また医薬品、その他商品の案内をしながら効率的に行う必要があります。

これらをスムーズに、そして正確に行えば行うほど、忙しい店に飛ばされます。

忙しい店は売れる分、当然納品されてくる量も多いため朝はかなりきついです。

これで給料が変わればまだいいのですが、
店の規模は給料には反映されません。

まぁ若干昇進には関わるらしいですが。。

また、1日の拘束時間が基本朝7時から21時30分と、かなり長いです。

その間に休憩が2時間組み込まれていますが、
これはあってないようなものです。

なぜなら休憩中でもレジに呼ばれたら行かないといけないし(他に社員が1人もいないため自分が行くしかない)、何より2時間も休憩をとっていたら仕事が終わらないからです。

自分は、朝7時に出勤してから退店して家に帰る22時まで何も食べないということが結構あります。

それぐらいきつい仕事です。

こんなにきついのに、仕事が終わってない、
店の状態が悪いと怒ってくる上司を見ると、
やるせない気持ちになります。

まぁそれでも、SVや店責に迷惑はかけたくないので、休憩をとる時間を削ってでも店の状態を
良くする努力を自分はしています。

今はそれでいいですが、この糸が切れた時に、
恐らく退職という選択肢が出てくるんでしょうね。

実際に一度切れかかりましたが、
今のSVがかなり尊敬できる人だったので、
なんとか繋ぎ止められています。

ただ、僕の同期は入社した時には12人ぐらいいましたが、今はもう3人程しかいません。

とまあ会社の愚痴ばかり言っても仕方ないので、いいところも少しは話します。

まずは希望休がある程度取りやすいところ。

月に3日ぐらいまでなら、基本認められます。

次に育休が取りやすいところ。

実際に今の自分の店の店長も、今年の8月半ばから約1年間育休を取得します。

店長は男性ですが、男性でも1年間休めるのは
素晴らしいことだと思います。

次に多くの人と出会えるところ。

自分の会社はかなり頻繁に異動が発生します。

これは良くも悪くもあるんですが、その分多くの店に行く機会が増え、結果出会いが増えます。

実際に、自分の会社の社内恋愛率はかなり高いですし、会社としても社内恋愛を認めています。

それで、俺はいつ出会えるの?

目立ったいいところはこれぐらいですかね。

後は、基本いい人が多いですよ。
一応接客業なので、悪い人はあんまりいないです。

そういえば、自分の1番尊敬してる先輩がコロナになったらしく、急遽自分もその先輩が働いてる店に応援に行くことになりました。

こういう尊敬できる先輩の代わりは、進んででも行きたいと思います。

こんな感じで急に仕事が入ったりしてきつい面もありますが、なんだかんだ今の仕事で満足している自分もいます。

別に今の仕事を辞めてまでやりたいことも無いし、転職活動するのもめんどくさいですし。

だから、今よりもっと厳しい環境になるまでは、今の仕事で粘ってみようと思います。

せめて店長になるまではね。

なのでみなさんも仕事頑張ってください。

どんな仕事でも働くあなたは偉いです。

以上。



どうでしたか?よかったらスキしてください!

ではまた明日。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集