【敬と孝を念う】~心趣渉猟~佐藤一斎『言志耋録』
おはようございます(^o^)
皆さんにとって新しい一日の始まりです!
敬い慎む心を持たないよりは時々でも思い出すのは大切だ。
さらには、あるひと時だけより、できるだけいつも、心に置けるようになれば素晴らしい。
💧ひとしずく💧 朝いちばんや、夜の就寝前には思い起こそう
今日も、笑顔あふれる一日にしよう🤗
今日のお題…【敬と孝を念う】
🤔 自分の大本は?
自分というものを深く省みれば、最初の命を両親から授かった。
いちばんの恩人だ。
その恩人の念いに尽くすのはごく自然のこと!
#習慣にしていること
<朝5分の潔め!・泉石俳句・今日の学び>
✨ 朝5分の潔め!
今日はシンク回りの片付けをしました(拜)
🔖 吊り橋の獨り佇む冬の月 ~泉石
📖 敬は終身の孝である/言志耋録-286
人道は敬に在り、敬は固と終身の孝たり。
我が躯は親の遺たるを以てなり。
一息尚お存せば、自ら敬することを忘る可けんや。
〔主旨〕他を敬い己の言動を慎む
〔自己との対話〕
敬は一生涯の孝行
こう捉えると、とても意味の深い、ずしっと来る。
と同時に、自分自身は果たしてどうか……と、改めて気づかされる。
「一息ごとに自らを省みて慎む」
翻って、
💡「終身、孝行」
『孝経』の始めに以下のようにある。
言葉どおりでなくても、祖父母などから口に伝えで耳にしたことはあろうかと思う。
孝行に始まり、孝行に終る。
考えていかないといけない。