【心を洗う】~心趣渉猟~佐藤一斎『言志耋録』
おはようございます(^o^)
皆さんにとって新しい一日の始まりです!
自然のものはみな美しい。精一杯、生きているから。
☑ 精一杯/坂村真民
💧ひとしずく💧 自他ともに心が喜ぶように
今日も、笑顔あふれる一日にしよう🤗
今日のお題…【心を洗う】
🤔 なぜ心を洗うのか?
冒頭の詩からも分かるように、
一木一草が精一杯生きている姿を見て、こちらの心が洗われる。
また、美しい川にはやっぱり近づきたくなるし、気持ちよくなる。
人の心も美しい・綺麗ほうが、お相手からも喜ばれる!
#習慣にしていること
<朝5分の潔め!・泉石俳句・今日の学び>
✨ 朝5分の潔め!
今日は洗濯干しをしました(拜)
🔖 雪明り浮き玉むすぶ小樽港 ~泉石
📖 清きもの、わが心を洗う/言志耋録-282
色の清き者は観る可し。声の清き者は聴く可し。
水の清き者は嗽(そそ)ぐ可し。風の清き者は当る可し。
味の清き者は嗜む可し。臭の清き者は臭ぐ可し。
凡そ清き者は皆以て吾が心を洗うに足る。
〔主旨〕清く明るく直く
〔自己との対話〕
色の清きものは見たくなるし、声の綺麗なものに聞き惚れる。
水も風も、味も臭いも、皆同じ。
翻って、
💡「心のどこかで求めている」
汚れたモノより美しいものを、暗いモノより明るいものを、真の心が求めている。
真の心がそうだから。
類は友を呼ぶ、である。
努めて努めて、心にほこりが被らないようにしていこう。