![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91440338/rectangle_large_type_2_461e919656e372f7851538f37922449c.jpeg?width=1200)
今日のはじめ& 🔖【季語・山眠る】~泉石
こんにちは!
今日は、淡路島を経由して、うどん県へ
![](https://assets.st-note.com/img/1668757137205-m8X9b67GGu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668757165038-ECorCkYmD3.jpg?width=1200)
山眠る(やまねむる)三冬
【子季語】眠る山
【解説】冬山を擬人化したもの。中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」が、この季語の原点。春は「山笑ふ」夏「山滴る」秋「山粧ふ」、季節に応じて使い分けのできる重宝な季語。
【例句】
君が世や風治りて山ねむる
~ 一茶
🔖 彼方見ゆ五剣の山や眠るごと
四国八十八ヵ所・85番八栗寺は、絶壁の山の中に荘厳に佇んでました✨
【山や眠る】では、無季語かな?
![](https://assets.st-note.com/img/1668778709275-fpKAe377B4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668778730701-nvawqkSxwi.jpg?width=1200)