マガジンのカバー画像

チームづくりと教員の考え方

51
自分がチームづくりをする上で大切にしていることや実践していることをまとめました。また教員として楽しく過ごすための考え方等を記載しています。主に学校現場のことを書いています。学年主…
運営しているクリエイター

#授業

「学部主事(部主事)」とはーあまり知られていないその仕事内容ー

 以前特別支援学校に置かれている「学部主事」の役割について何度か書いてきた。今回は改めて…

12

一流の教師??

はじめに 昨日、他のプログラムの授業にお邪魔して、中央省庁に勤める方のお話を聞きました。…

もつ焼き先生
3か月前
43

働き方改革≠全てを縮小・簡略化すること

 先日、久しぶりに所属校で行われている自主学習会に参加しました。オンラインでの参加でした…

もつ焼き先生
5か月前
58

『教職の愉しみ方 授業の愉しみ方』を読んで、特別支援学校教員の自分を振り返る

はじめに 本日はとある学校の参観と、大学のワークショップフェスに参加しました。教育系大学…

もつ焼き先生
7か月前
51

「小さな恋のうた」のような授業がしたい

はじめに MONGOL800の「小さな恋のうた」をご存知でしょうか。ストレートでわかりやすい歌詞…

もつ焼き先生
8か月前
37

教師が自分の指導に自信をもつ要因は何なのか?〜教員十数年、未だ自信なし〜

はじめにー授業検討会への印象ー 先日大学院の講義の中で,授業検討会に関する話題になりました…

45

先輩教員に必要なOJT力とは?ー『経営学習論』を参考にー

はじめに  昨日職場の先輩先生と1on1をしていた際に次のような言葉をもらいました。 「昔はね、先輩の授業は見せてもらえないし、質問しても「自分で考えなさい」って。もつ焼き先生が言う、チームなんて縁遠くて、ホント学級王国だったなぁ。時代は変わったね。今はさ、みんなで○○先生が困っていることにアドバイスしたり、空きコマ使って授業を見たりするでしょ。ああいうの良いよね。‥○○先生が頑張ってるってのもあるもけど、もつ焼き先生が周りの先生をうまく巻き込んでるのが良いよね。・・・それ

教材研究よりも読書をする?

 以前読書は知識を得るために行うものではないといった記事を書きました。  一方で、教師と…

28