
ばぁばの洗濯
ばぁばの「お掃除」じゃないけど、
今回は洗濯の話。
ばぁばの洗濯
我が家の洗濯機はドラム式
我が家は、ドラム式を長年使っています。
毎日タオルを洗濯乾燥させているので、
乾燥にはドラム式の方がいいというのもありますが、
一番の理由は、「取り出しやすい」ということ。

私は背が低いので、ドラム式じゃないと取り出すのが大変なんです😅
ワイシャツにはハイターを
素材が傷みやすいものはネットに入れる
スラックスは折り目で畳んでネットに
ファスナーは閉じる
ニット類はデリケート洗いで
汚れがひどいものは手洗いや漬け洗いしてから
など、皆さん一般的にされていると思います。
ワイシャツの襟ぐりの汗染みは皆さんどうしてますか?
私は長年この方法で洗濯しています。

襟を内側にしてくるっと丸めて洗濯機に
日にちが経ってしまうと難しいかもしれませんが、我が家は毎日洗濯しているので、この方法で特に問題なくきれいになっています。
タオルは乾燥まで
我が家は毎日2回以上洗濯していて、タオル類は洗濯乾燥にしています。
古いタオルも乾燥機にかけるとふわふわになって、気持ちいい(^^)
洗濯槽も乾いているので、カビ防止にいいように思います。
週に1度槽洗浄
マット類は週に1度洗濯機で洗濯しています。
その後、塩素系漂白剤で槽洗浄。
このサイクルが我が家にはちょうどいいように思います。
家族教育は早めに
この間、孫たちの家に行った時、長女の6歳孫ちゃんも、次女の5歳孫ちゃんも、ひらひらしたレースがついたお洋服は、自分でネットに入れて洗濯かごに入れていました。
娘たちの家では、洗濯機の近くに洗濯ネットが手の届くところに置いてあって、孫たちが自分でネットに入れられるようになっています。
早くからきちんとしつけている娘たちはえらいなぁ と感心しました。(私はそんなふうにはしつけていませんでした😅)
夫にもそのうち教えていかなくちゃな と思っています。
