![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105233385/rectangle_large_type_2_23ff149bc6dabdb6509a9a4bd36182c5.jpeg?width=1200)
ばぁばのお掃除 2 洗面所編
昨日の「ばぁばのお掃除」にスキ❤️やコメントをありがとうございました。
後から読み返して、わかりにくいところや、ちょっと違うなと思うところを直しています。
参考にする方は、最新のものをご覧ください。
第二弾は洗面所掃除です。
参考になる方がいらっしゃれば幸いです。
ばぁばの洗面所掃除
毎日のお掃除は拭くだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1683720167279-sDQqe3ZXJK.jpg)
色々ごちゃごちゃ置いちゃってますが😅
築9年。毎日のお掃除はタオルで拭くだけ。
毎日のお掃除で気をつけていること
拭き上げるタオル(私はタオル地で拭いています)は、カラカラに乾いたものでなく、ほんの少し湿らせる。(濡れた手を拭いたくらいの湿り気。びしょびしょでもだめ)
鏡、蛇口、洗面台まわり、洗面台の中の順で拭く。
拭く時は同じ方向に拭く。
タオルはピシッと!
![](https://assets.st-note.com/img/1683721054691-rTVFT6hu4w.jpg)
手前に輪がくるように縦に2つにたたむ。
下の両端を持って引っ張る。
手の甲で上から下にタオルをなでおろす。
汚れやくすみが出たら洗剤で掃除
![](https://assets.st-note.com/img/1683721629947-yJHjRNpnhC.jpg)
毎日拭いていても、蛇口周りに水垢が溜まったり、洗面台にくすみが出てきたりします。
今日、掃除をしながら写真を撮ってみました。
今回使った道具… お風呂のスプレー洗剤、ラップ、爪楊枝、綿棒、ゴムまたはビニールの手袋、キッチンハイター、タオル、撥水コーティング剤、キッチンペーパー
![](https://assets.st-note.com/img/1683723653741-NlBwKNKH92.jpg?width=1200)
10分程放置してから、そのラップでこする。
![](https://assets.st-note.com/img/1683723839315-cevQuxpe0l.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683723803930-N9WLJ5Gy22.jpg)
(素材を傷めないできれいにできるし、つるつるになった感触が気持ちいい)
それでもざらざらしてたら、クレンザーを少しつける。
![](https://assets.st-note.com/img/1683724176555-VDPZAszn8h.jpg)
少しおいて、綿棒でこする
(私はキッチンハイターを使用)
![](https://assets.st-note.com/img/1683724376111-Ffpv8htzVh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683724452647-9PTNMopDAJ.jpg)
(洗剤が残らないように)
お湯を貯めて、栓を外して一気に流す
(排水管がつまらないようにするため)
タオルで拭いて乾かす
![](https://assets.st-note.com/img/1683724566671-SdiK8DJCxf.jpg)
私は今はこちらを使用。
スプレーして、キッチンペーパーで拭く。
その後しっかり乾かす。
![](https://assets.st-note.com/img/1683725262443-5xpLEzluUs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683725133733-m447eZKTH1.jpg)
私が洗面所を洗剤で掃除するのは、年に3回位です。
人によって価値観は違うし、こだわりポイントも違います。
これは、私が好きでやっている掃除の仕方で、家族がタオルを乱していたり、洗面所を水浸しにしても、文句を言ったりはしません。
おまけ 濡れても大丈夫なティッシュペーパー
![](https://assets.st-note.com/img/1683725812636-0RSiTf8mYR.jpg)
このパッケージなら濡れても大丈夫🙆♀️
![](https://assets.st-note.com/img/1683725989631-jqFyZ8skne.jpg)
参考にする方は、自己責任でお願いします。