![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29305387/rectangle_large_type_2_7eb62eab7bef69d3c79e82d4ad66b36c.png?width=1200)
朝の習慣/意識してる?勉強の効率アップ術
モーニングルーティン~19日目~
結論:朝勉強して、寝る前にやった内容を1分でいいので見直す
人間の集中できる時間はある程度決まってて
なおかつ集中を切り替えられるのが9000回くらいって話
この辺踏まえて、朝起きてからの2~3Hが生産性MAX
ゆえに、効率が良い勉強になる。
あとは自分がやりたい勉強なら効果倍増
人間の脳は意識して、興味を持って学んだことの吸収率が鬼高いので。
私もテスト勉強とか超嫌いです。はい、わかります。
でも今なぜか誰から言われたわけでもなく勝手に
NSCAというパーソナルトレーナーの勉強をしています。
何か仕事や就職に使う、なんて予定は全くございません。
でもめちゃめちゃ楽しんでやれてます。
もともとの性格が効率厨なので、自分の筋トレの効果をあげるため
って目的のために、やってるからですね。
日中や午後だと仕事もあるし、時間あってもやる気出なかったりするんですが…
やはり朝はいいですね、よしやるぞってなります。
また寝る前は深層心理が顔を出しやすい時間です
記憶の定着を睡眠の時間でもかなり進めてくれるのは有名です
やったことを振り返るだけで脳に「この情報は重要だぞ」
と認識させることができます。
確かに「別にそんな目的とかないし」「やりたいこと見つからない」「そもそも早起き嫌い」
という気持ちもよーくわかります。
でもお金持ちの人とかみるといいなぁって思いません?
私は思うので、その人たちがやってることを学んだらここにたどり着きました。
最初は漠然とこれが欲しいとか、あれやりたい、みたいなところからスタートするのがオススメです。
私も筋トレやり始めたのは、ウチの奥さんと子供たちとプールに行った時に、周りから「あそこのお父さんかっこいいよね」とか言われて少しでも「ふふんっいいでしょ」って気持ちになって欲しいから
ってだけですw
まとめ:まずは「朝勉強して、寝る前にやった内容を1分でいいので見直す」
それを習慣に落とし込むことです。
早起きのやり方はこちらに記載してありますので、興味があればご確認を
こうしたい、あーなりたい、こんな目的があるとなおより良い勉強になります。
効率をあげたい人はまず脳の仕組みを理解して、うまく活用すること
これがたどり着く場所になります。
6月29日(月)今日のハイライト「ルーティンの見直し」
使用戦術:02「デジャヴ」する
前日のハイライトができなかった時、また同じことをしたい時
率先してこの戦術を使っていこう
「集中度は6/10点」
時間があまり取れなかった時、これを使っておけばとりあえずOK
という感がある。
基本ルーティン
変更点:6:30+6:50運動→ハイライトの時間へ(雨なので別のこと)
4:00自分のための時間(起床→EAA→ハイライト→Twitter→note→瞑想→プロテイン)
5:00スキルアップ(NSCAパーソナルトレーナー資格勉強)
6:30運動(ランニング※たまに子供と一緒)
6:50上とセット(朝シャワー→着替え)
7:00家族との時間(歯磨き→朝ごはん→片付け)
オマケ(娘のミルク&オムツがあるので、常に15分くらいバッファーをもたせる+ストレッチは娘のゲップ待ちに行う)
先日〜本日までの問題と解決策は?
先日の問題:台所周りと服がごちゃついている
解決策:今ではないがやりたいこと、タスクとしてGカレンダーへ登録
本日の問題:ルーティンの見直し(YouTube、読書、ワードプレスの時間)