仕事にもプライベートにも使い倒し!世界の中心で、Canva愛をさけぶ【わたしのサブスク】
パソコンを開かない日はない。
そして、Canvaを開かない日もほとんどない。
Canvaは、オンライン環境さえあれば誰でも無料から使えるデザインツール。
1億総発信時代、特にあれもこれも自分でやらなきゃならない個人事業主の強い味方で、なんなら必修科目かなとも思っている。
▼Canva Japanの公式noteはおもしろいし本当に役に立つ。
無料でも本当に十分なぐらいに使えるんだけれど、私はこのCanvaの有料プランを使用している。
いつやめるかわからないもんな…と月額で支払っていたが、やめる見通しなし。お得な年間プランに切り替えよう、いい加減、そろそろ。
有料版と無料版の大きな違いは、
■画像のリサイズ機能の有無
■写真や画像の背景透過機能の有無
■各種SNSへの投稿機能の有無
■フォントのアップロード機能の有無
■素材数やストレージ量の違い
と、このあたり。
なくてもやっていけるけれど、あるとストレスなく作業できるというのが、私の感覚。
そのCanva…お仕事にも、プライベートにも、活用しまくりだ。
機能的な部分の差よりも、この「活用しまくっている」ところに課金しているんじゃないかなという気がしている。
お仕事でのCanva活用
画像はもちろん、紙モノ(チラシ、レジメなど。名刺はデザインから印刷まで、Canvaでやってみた)も多数作成。
最近は、インタビュー動画の編集などもCanvaでやっている(動画編集ソフトとはちょっと勝手が異なるかな~)。
何気に重宝しているのは、プレゼンテーション機能。
オンライン環境のある場面でのセミナーなどは、CanvaでデザインしたものをそのままCanvaでスライドショーとして投影することが多い。
意外と知られていないが、PowerPointとしても出力できる(但し、若干のレイアウト崩れや非対応フォントの出力に難あり)。
イチからパワポで作るより、テンプレートが充実していて操作感のよいCanvaでさくっと作っちゃった方が、私にとっては時短なんだよな。
ちなみに。
Canvaでプレゼンテーションしているときに、キーボードで数字キーを押すと…?ぜひ、お試しいただきたい。
お仕事でのCanvaは、自分自身の事業で使う場面が多かったけれど、今年に入ってからは、ありがたいことにデザインの案件をお受けする場面も出てきている。
チラシ、サムネイル、ロゴ作成などなど…全部、Canvaでやっとります。
プライベートでのCanva活用
主に子どもとのコミュニケーションにお役立ちのCanva!
記憶に新しいのは、県外研修で一泊する際に残していったビデオレター。
Zoomで自撮り。
Canvaに動画をアップロードして軽く編集。
Canva共有(閲覧)用URLを取得。
CanvaでQRコード化して、画像加工。
印刷して、ちょきちょき、ペタペタ。
撮影からの総制作時間、1時間。
突貫だったわりには、なかなかおもしろいものが出来たし、子どもたちにも好評だったようだ!
今年もそろそろ年賀状のことを考える時期になるが、Canvaだとこれまた秒でつくれてしまう。
テンプレートが充実しているので、時間がないときなども大助かりだ。
アプリでの操作も可能だから、スマホで撮った子どもの写真をアップロードしたいときなんかも工数が少なくて済む。
ちなみに…
Canva Japanのnoteを見ていておもしろそうだな~と思ったのが、オリジナル塗り絵づくり!
年末年始の子どもの退屈対策に、量産してみようかな…
◇
◇
◇
書くンジャーズ今週のテーマは、【わたしのサブスク】。
「いつかCanvaのことをnoteで語りまくりたいな」という願いが実現できてスッキリしているのは、火曜担当のみねでした。
普段はみんなのフォトギャラリーでアイキャッチを選んでいますが、今回は(ほとんど原形はとどめてないけれど)テンプレートを活用してCanvaで作ってみましたよ。
メンバーの皆さんは、どんなサブスクについて語ってくれるのでしょう?
今週も日刊「書くンジャーズ」マガジン、要チェックです♪