見出し画像

【水耕栽培】ロメインレタス、ルッコラ、サラダ菜の種を蒔く。

先日から始動した水耕栽培計画、順調な滑り出しです。

種も大方集まり、あとは育てるだけ。
もう何回もやったことある方法なので、失敗の恐れも少なそうで安心して取り組めますね。

今日は追って届いた種たちを蒔いていました。

■ロメインレタス

ペット用ファーム、と銘打ちつつこれは多分私も食べます(笑)
国内ではあまり見ませんが種だと結構出回ってるロメインレタスです。

収穫までは2カ月、比較的大型の半結球レタスなので時間はリーフレタスの倍かかります。でも美味しいですよ!

うちではこんな写真みたいに綺麗なロメインは出来たことないですが、まあロメインっぽい何かにはなるので毎回楽しく観察してます。

3株分スポンジに播種、一つの穴に3粒パラパラと蒔きました。
今はLEDの下でお休み中、新しい種なので3日もすれば芽が出てくるでしょう。

■ルッコラ

ペペロンチーノとかに入れると美味しいルッコラです、ねずみ全般が食べる事が出来ますが少しピリッとする風味があるので好みが分かれそう。

結構海外の動画だとモリモリ食べてますけどね、こればかりは試してみないと分からない。

まず食べてくれるか分からないので2株分だけ播種しました。
一つの蒔き穴に4粒前後、普通は1株に間引きますがルッコラは葉数が少な目で生育も遅いので3株程度の多株栽培で行きます。

もしねずみが食べなかったら、カイヌシがパスタやサラダにして食べます(笑)

■サラダ菜

何の変哲もないサラダ菜、レタスに比べると肉厚で独特の歯触りがあります。とてもおいしいですよ。

種類はいつも使ってるウェアヘッド、ただ今回は古い種袋が発掘されたのでまず発芽率を見るために古い種から蒔きました。
多分新鮮な種よりは発芽に手間掛かると思うので多めに播種。

こちらはペットボトルを再利用したケースで栽培中、もう根が出てますがやはり古い種なので一部発芽不良のものもあります。
健全に育ってる子もいるので、その子を残して栽培する形になります。

ペットボトルを使った容器も原理は同じです、上を切り取って逆さまに設置して穴にスポンジを刺してるだけ。見た目は不格好ですが機能はあまり変わりません。要は見栄えの問題ですね。

下から根が伸びてきたら空気層を作って液肥を入れて栽培スタートです。
サラダ菜は病気にも強く、いつも大成功なので非常に育てやすい品種でもあります。失敗したのは1回ぐらい、しかも発芽段階の初期ぐらいしかないです。

うまく育ってくれると良いですが、もし古い種故の弊害が出てきたら新しい種袋を開けて再挑戦することにします。

ーーーーー

やっぱり種まきは楽しいですね。
これから栽培が始まるんだ、というドキドキ感とワクワク感があります。

以前は苗で買っていたものも、最近はもっぱら種から育てる事が多くなりました。去年育てたバジルや矮性ミニトマト、スイスチャードは本当に立派に育ってくれて嬉しかったですね。

また後日、ポイント消費で買った西洋ナバナが届くのでとても楽しみ。
流石にこの限られたスペースでとう立ちさせるのは難しそうなので葉だけの運用になりそうですが去年和種ナタネ(ナバナ系)を屋外で育ててねずみに渡したときは凄い喜んでたし、今回も喜んでくれたら嬉しいな。

本当に良い暇つぶしです、全員すくすく育ってくれー!



2025/01/30 Az

いいなと思ったら応援しよう!