![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70856647/rectangle_large_type_2_031e58935fa515e9845c44de9b740643.png?width=1200)
私が思うあなたの良さ【他己紹介】
この話は大学時代の話でございまして、
当時所属していたゼミでは自分が読んだ本の紹介を中心に人に何かを紹介する機会の多いゼミでした。
当時の経験は人前で何かを発表するということに対しての抵抗が無くなる、つまり人前で緊張しないようなったという大きな結果をもたらしてくれました。
(そして現在、最近では他人に何かを紹介することが減っています。そんな状況でこのブログの中だけでも多くの方に紹介していきたいと思うわけであります。)
そんなゼミで一番印象に残ったことは題名にもあるように「他己紹介」というもの。言葉だけ、たこしょうかいと聞くだけでは何かタコでも紹介するのではと勘違いすること間違いなし。しかし当然そんな面白プレゼンではなく、自分ではない他人を紹介するというものでございます。当時同じゼミ内の友達を紹介した時、意外に言葉にしにくく、恥ずかしいと思いながら文章を考え発表したのを覚えています。
その時の経験を活かしてみたい、良いところに気づき言葉にして本人に届けてあげればそれは結構嬉しいことではないだろうかと考えつきました。
実際それを本人に伝えるのは恥ずかしいです。伝える側も聞いている方も顔が赤らむのは想像に難くないです。
なのでここで勝手に紹介して勝手にアピールして勝手に満足してやろうと思いました。
他人を紹介するのはすぐにできるものではないと思っています。
その人を観察した上で良さに気付いていくもので、それから言葉にしていくのですがたしかその言葉にするのが大変。それに特に他の人が気づいてない部分に気付いていればそれはもう立派な才能であります。
実はなんでも言葉にするのって大変だと思っています。勉強でもなぜ問題がそうなっているのかを説明したり、相手が知らないものを理解してもらえるように説明したり、就活でも大学時代に何を頑張ったかを説明するときも、もっと簡単なところでは食レポもすごい大変なことです。脳内でインプットとアウトプットを同時に行なっているのだからかなのか。そこのところはよくわかりませんが。笑
ということで2022年は良さに気づき言葉にするという能力に磨きをかけていきたいと、これからどれだけできるかはわかりませんが私の友人、同期や職場の方を勝手に取り上げて紹介していこうかなと思います。もちろん個人情報は一切載せません。とにかく性格などを中心に良いところにフォーカスしていきたいと思っております。
あとこの他己紹介とプラスして見ていただく方が面白いと思ってもらえるようなお話と二本立てやっていこうかなと思います!是非お楽しみに。
(なんでも情報局っぽくなってきたかな?あと、ぜひ取り上げてほしい方はぜひご連絡お願いします。誰が見てるかはわかりませんが。笑)