見出し画像

199日目(12/18) 物乞いとかって、というお話、というかほぼ愚痴🇮🇳#58 inプシュカル

プシュカルの街はまったりしてる
のんびり長期間滞在する旅人が多いっていうのも納得だ
一通り充実した便利さがあるし、そこまでやかましくもない
観光スポットもたくさんあって、まぁ簡単に言えば楽なのだ
頭を使わずとも惰性で楽しめる良さがある

私も例に漏れず楽な旅を送っておりますよ

なんも考えずにうろついてそのへんのおっちゃんたちと一緒にチャイ飲んでたら砂漠の村のあんちゃんたちがやってきて一緒に食うことになった
そうだろうなーと予想はしてたがやっぱりお金をねだってくる
特にすることもないのでガッツリ話し合ってみた
多分2時間以上話てたと思う、彼らもよく相手してくれたな
なんか話してるうちにイライラしてきた
結果渡さず振り切ったわけだけど、今回の結果とかイライラの理由云々とかいう話をするつもりはない、ここで話すにはあまりにも長くなりすぎる

地元のオッちゃんのおすすめのカレー屋きたけどそこまでだった
やっぱりインド人とは美味しいの感覚が違うらしい
日本のインド料理屋は海外の人向けに合わされてて現地のとは全然違う

もらう側への文句とか見てきた差別(日本人含め)の現状とかその辺は話すと長くなりすぎるので省くとして簡単に話しやすいあげる側への文句だけ軽く吐き出す
というかあげる側の中でもなんかしらの形態で発信している人に対してだ
なんか色々動画とか記事とか見てるとほんとに考えて出した選択なの?っていうようなことを発信してる人が多すぎるような気がする
その発信のターゲット層が実際海外に行っていない日本にいる人だからっていうので、現状を見たという経験の差にとてつもない優位さを感じそれにかまけて、加えて説明を省き曖昧にすることで一定の余白を担保し自分を守った状態で、発信に踏み切ってないだろうかという気がしてならない
そしてそれを自覚した上でやってるなら、軽い気持ちで切り込むべきではないという気がする
第一現状を見たといってもどの程度だろうか
スラムに行ったといってもどの程度だろうか
物乞いと言ってもどのクラスの物乞いに対して言及してるのだろうか
そういう発信を見てると結論を出すことを目的としてるようで、理由や詳細を伴ってるものはほとんどない

考えが止まらないのでカフェに移動した
道端で座ってぼーっと考えてるといろんな人たちと話すことになって集中できないので
夕暮れ

物乞いに対しての接し方を紹介する、もしくは自分の対応を発信するという行為は、接し方を統一してるという印象を与えがちだと思う
私は物乞いに対して無視しています、逆にスラムツアーに行ってお菓子をあげたりしましたみたいな感じ
彼らにとってはたくさんあるうちの一部を切り取った発信だとしても、受け手からしたら、この人は物乞いに対していつもこうやって接してると受け取るのは自然な流れだと思う

選択自体にとやかく言うつもりは全くないし個人の自由だと思うが、ここに選択を統一してるのか否かという情報は付け加えるべきだと思う、それだけでだいぶ話が変わる
状況に応じて対応を変えているのか、状況や相手によらず統一した対応をしてるのかってことね
そんなのどっちでもいいと思うかもしれないが、自分はどう接するかって選択する上では必ず通ると個人的には思うし、理由に言及しないなら(理由を言語化するにはどの形態でも長くなりすぎるのはわかる)せめてこれだけは伝えないと意図した通りに伝えられている可能性は限りなく低くなると思う
もうこの時点で、個人的にはそれを世に出せる無神経さが理解できない
センシティブな内容にも関わらず意図してない形で伝わることをよしとしてるならその責任感の低さが理解できないし、対して考えもせず意図をぼかすためにそうしてるなら浅ましさには怒りすら湧く

仮に場所や相手によらず物乞い無視するという一定の選択をすると決めたとしよう
もちろん色々考えた末での結論だと思う
現状の差別や貧富の不条理さや機会の不平等性による無力感、現状維持への加担の可能性、選択の統一による自分の感じうる罪の意識の軽減、めんどくささ、より理想的かつ早急性を伴う環境への考慮、他にも様々な要因が複雑に絡み合って絶妙なバランスで存在したのち、自分の納得する形に落とし込んだ結果だろう

逆にその都度対応を考えるという選択をするとする
これにも良いとこ悪いとこがあって
自分の感情、無責任さの回避(ある意味では無責任だけど)、即効性、達成感、旅という特殊環境における選択肢の縮小、その他諸々
こっちも人それぞれの要因と割合があるはずだ

まぁほとんどの要因はどっちの選択をするにしても考えることで、それぞれの感じ方、どこを重視するかによって変わるわけだ

「インドにいた時物乞いがたくさんいたけど無視しました」
「インドにいた時物乞いがたくさんいたけど、どんな時でも無視していました」
選択の統一をしたか否かをはっきりさせることで受け手からしてもその情報への解像度はかなり上がると思う
というか最低限それぐらい書く責任感を持てよ
それを書く必要がないことと考えてるならどういう思考経路でその結論を導き出してるのか本当に気になる、根本的に俺と考え方が違うらしい

で、それを踏まえ、ここに言及してる発信者が多いことを鑑みるに、みんな選択を統一してたのかなーなんて考えたり
いや旅中それをすることはかなり難しいぞ?とすると、一部は例外として除いて発信してるのか?
それを例外とした根拠は判断が定まっていなかったからなのか、自分のその時の感情依存だったからなのか、感情依存だったからならどうしてそれを例外と言えるのか根拠を出すべきじゃないのか
めんどくさいとか損したくないとかいう感情は間違いなくあるはずだが、単純にそれを言うことを恐れて内容を意図的に操作していないか
とかずーっと考えてしまう

すんごい長々書いてるけど、こんだけ書いてもイラつきの要因の一部に過ぎないし、なんならそれすらうまく書けていないのは重々承知だが
簡単にいうと
なんかみんなあんま考えてなさそうってことだ、そんなんで軽々しく発信すべきじゃないと思うし、その神経を疑うぞっていう話
だって考えて選択してたら意図が伝わるようにするもん、フツー
普通というか、意図を伝えるのが目的じゃないならなんのためにこういう話題を発信するの?って話だもん、まぁアクセスを増やすとか全く別の理由もかなり大きいんだろうけど

なんでこんなに思うかっていうと、どう考えてもみんなその土地や現状への解像度が低いとしか思えないんだもん
その土地に入っただけの旅行者って印象
俺がこうじゃないああじゃないって答えを出せていない中、どう考えても俺より表面しかさらっていないやつがどうして決断できるんだろう、そしてその決断が揺るがない確固たるものになるんだろう、ましてやそれを発信なんて、というモヤモヤが拭えない
数日間の旅行の一日で物乞いにあって…とかスラムツアーに参加して…とか、えぇそれで決断できたのかいって、もうちょいしっかり考えて判断すべきなんじゃないのって
いやもちろん判断基準がより明確化もしくは判断要素のバランスが圧倒的とかって場合もあるし、恐ろしくおつむの出来がよろしくて俺の何倍も早く脳が処理して導き出した答えって可能性もあるけどさ
いや、だとしても発信するからには曖昧さに逃げず、その発信に伴う責任を全うすべきだと思いますけどね

ちなみに僕はいまだに自分の中での選択がコロコロ変わってしまっています
もし定まったとしても真正面から向き合う度胸はないので今後も発信することはないです、卑怯者で結構です、自分への正当性を考えるだけで精一杯でござんす

読み直したりせず脳から直で書いてるので、文章が下手なのはすんません、しかも書いてたらもっと色々文句が出てきて止まらない上、派生して他のことで頭がこんがらがってきたので、切り上げます

ヒンドゥーの聖地でシヴァのスペシャルシェイクでパワーをもらう
なんもスペシャルじゃないちょいお高めのシェイクだった
シヴァって名前ならそれなりのシヴァ要素が欲しかったというのは高望みでしょうか
男根パフェぐらい振り切っちゃえば話題になりそうなもんだけど
やはり神はそんな俗には染まれないのか
夜ピザ
カリカリでうまい
なぜかカチョーりとかパニプリとか記事をパリパリにすることに関してだけは割と信頼があるインド飯

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集