![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144050543/rectangle_large_type_2_7ecd085fbf3f9a09569b5a7c141b03f6.png?width=1200)
産後ガルガル期っていつまで?ママのイライラがとまらない時の対処法
産後ガルガル期って聞いたことありますか?
出産後に、急にイライラしたり、不安になったりして自分自身でも戸惑うママは多いと思います。
最近では、その症状を「産後ガルガル期」と呼んでいるようです。
今回は、産後ガルガル期とは何か、どうして起こるのか、具体的な症状や対処法を実体験を交えてまとめてみました!イライラがとまらない産後ママさんの気持ちが楽になり、この時期を乗り越えるきっかけになれば嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718472779566-yqah9iuOKU.png?width=1200)
産後ガルガル期とは?産後うつとは違う症状と特徴
産後ガルガル期と産後うつ。
ともに産後になる症状と言葉は知っていても説明ってできますか?
そもそも何が違うのか、特徴と症状をあらためてまとめてみました。
産後ガルガル期の定義と背景
産後ガルガル期とは、出産後のママが感情的に不安定になりやすい時期のこと。
主にホルモンバランスの急激な変化が原因で、特にエストロゲンやプロゲステロンというホルモンの変動が大きな影響を与えてます。
この時期、ママたちは急なイライラや攻撃的な感情になりやすく、赤ちゃんを守る本能が強くなり、周囲に対して敏感になるのです。
さらに、睡眠不足や育児のプレッシャー、新しい生活環境への適応も、ガルガル期を引き起こしちゃいます。産後ガルガル期は一時的なもので、適切なサポートや対応で、落ち着きを取り戻すことができますよ。家族やパートナーの理解と協力が、産後ガルガル期には重要ですね。
産後ガルガル期の症状と特徴
産後ガルガル期には、さまざまな症状があります。
わかりやすいとこでは、急なイライラや攻撃的な感情、精神的な不安定さなど。これらの症状は、ホルモンバランスの急激な変化や育児のストレス、産後の生活環境の変化が原因です。
産後ママは、赤ちゃんを守る本能が強く働くため、パートナーや家族に対してもガルガルと攻撃的になることもあったりします。しかし、これらのことは人によって変わり、全ての産後ママが同じように感じるわけではありません。
ある人は強いイライラを感じ、別の人は涙もろくなることもあります。また、これらの症状は一時的なもので、まわりのサポートや対処法によって良くなることがほとんどです。
産後ガルガル期と産後うつの違い
産後ガルガル期と産後うつは症状が違うので、まず理解することが大切!
産後ガルガル期は、一時的な感情の不安定さが特徴で、ホルモンバランスの変化や育児のストレスが原因です。産後ガルガル期のママは、サポートや対処法によって短期間で落ち着くことが多いといわれてます。
一方、産後うつは長期的な精神的問題です。
産後うつは、長い悲しみや無気力感、自己価値の低下、不眠などの症状が見られ、産後ママの生活に大きな影響がでる可能性があります。治療には、専門的な医療が必要です。
このように、産後ガルガル期は短期間で、産後うつは長期的なケアと治療が必要です。周りが違いを理解し、サポートすることが産後ママの回復にとても重要といえますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718473129092-X2kn9VWCVl.png?width=1200)
産後ガルガル期になってしまうのは原因がある
産後ガルガル期になってしまうのは、ママ自身がダメだからではないんですよ。実は、きちんとした原因があるんです。
まずは主な原因を知ってみませんか?
産後ガルガル期の原因①ホルモンバランスの変化
出産後、ママの体内ではホルモンの急激な変化が起こります。このホルモンバランスの急激な変化が、産後ガルガル期を引き起こす主な原因となります。
特に感情や気分に大きな影響を与えるため、その急激な変化がママを精神的に不安定にするのです。
このホルモン変動により、産後のママは急にイライラしたり、攻撃的な感情を抱いたりすることがあります。また、感情のコントロールが難しくなります。これらの症状は、ホルモンバランスが再び安定するまでの一時的なものですが、産後ガルガル期のうちは、とても大変な時期となります。
産後ガルガル期の原因②オキシトシンの過剰分泌とは?
出産後、ママの体内でオキシトシンの急激な増加が見られます。
このオキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、赤ちゃんとの絆を深める重要な役割をしています。しかし、このホルモンの急激な分泌が、産後ママのガルガルとした感情や、周りに敏感になってしまう原因となります。
「愛情ホルモン」の増加により、産後ママは赤ちゃんを守ろうとする本能が強まり、周囲の人々に対して過敏になることがあります。
特に、家族やパートナーに対して攻撃的な態度を取ることがあって、これが産後ガルガル期の特徴の一つなんですよね。この態度は、赤ちゃんを外部の危険から守るための自然な反応ですが、時には家庭内でのトラブルを引き起こすこともあったりします。
産後ガルガル期の原因③出産後の環境との関係
出産後、ママは新しい環境や生活の変化があります。
赤ちゃんのお世話や育児の責任、新たな生活リズムへの適応などです。この変化が産後ママにとって大きなストレスとなり、産後ガルガル期を悪化させることがあります。
特に、睡眠不足や疲れがたまってくると、精神的な余裕がなくなり、イライラや不安感が増えていってしまいますよね?
家事や育児の負担が大きいと感じたり、サポートが不足していると感じると、産後ママのストレスがさらに大きくなることもあります。
さらに、社会的な孤立感や、育児のプレッシャーも、産後ママの精神的なストレスになっていたりします。
産後ガルガル期を理解するための【具体的な症状】
産後ガルガル期の具体的な症状とは何があるのでしょう?
原因や背景だけではなく、産後ガルガル期のママはどんな症状に悩んでいるのかも改めてまとめてみました。
産後ガルガル期における精神的な不安定さとは
産後ガルガル期において、産後ママは精神的な不安定さを経験します。
産後ガルガル期のママは、情緒不安定になりやすく、些細なことで泣いてしまうことがあります。また、わけもわからない不安感に襲われることが多く、産後ガルガル期のママは将来のことや育児のことに対する心配が絶えません。
さらに、産後ガルガル期のママは自己評価が低くなりがちで、
「自分は良いママでないのではないか」
といった自己否定的な考えがよぎることもあります。
これに加えて、産後ガルガル期のママは、睡眠不足や育児のプレッシャーから、精神的な余裕がなくなり、ますます不安定になります。まさに悪循環で負のスパイラルといった感じですね。
産後ガルガル期の精神的な不安定さは、一時的なものであり、適切なサポートと対処法により良くなることが多いです。
産後ガルガル期の攻撃的な感情について
産後ガルガル期において、ママは攻撃的な感情を抱くことがあります。
これは、自分や赤ちゃんを守るための本能的な反応です。ホルモンバランスの急激な変化や育児に対するプレッシャーが、産後ママの感情を過敏にし、攻撃的な態度を引き起こす一因となります。
産後ガルガル期のママは、特に赤ちゃんの安全に対して非常に敏感になって、周囲の人々に対して防御的になることがあります。
例えば、他人のちょっとした言動や行動に過剰に反応しちゃって、怒りやイライラを感じることがあります。また、家族やパートナーに対しても攻撃的な態度を取ることがあり、トラブルになってしまうことも。。
経験したママもきっと多いはずです。
イライラとストレスが引き起こす産後ガルガル期の症状
産後ガルガル期において、ママは日常の小さなことでもストレスを感じやすくなります。ちょっとした事や他人の行動が気になり、過剰に反応してしまうことが多いです。
例えば、産後ガルガル期のママは、家事の進み具合や赤ちゃんの泣き声、周りの人々のちょっとした言動に対して、イライラや不満を感じたりしちゃいます。
産後ガルガさんル期のママの感情は、ホルモンバランスの急激な変化や育児のプレッシャーが原因で、産後ママの精神的な余裕はなくなっていきます。
さらに、睡眠不足や疲れがたまることで、ストレスが増えて、感情のコントロールが難しくなっちゃうのです。この結果、産後ガルガル期のママはちょっとしたことにも反応し、イライラや攻撃的な感情を引き起こすことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718473698863-SVdCpWWiwH.png?width=1200)
産後ガルガル期を乗り越えるための対処法
産後ガルガル期にはリフレッシュとストレス発散が大切
産後ガルガル期を乗り越えるためには、ちゃんと休んだり、趣味活動でリフレッシュすることがとても大切ですよ!
育児のプレッシャーやストレスから解放される時間を持つことで、精神的な安定を保つ助けになります。例えば、短い時間でも赤ちゃんを家族に預けて、自分の好きなことをする時間を作ることはおススメですよ。
産後ガルガル期のママこそ、散歩に行ったり読書をしたり、お気に入り音楽を聴いてみたり、軽い運動をしてみたり、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
産後ガルガル期を乗り越えるために必要な家族の協力と理解
産後ガルガル期を乗り越えるためには、家族の協力と理解が必要です!
産後ガルガル期のママは、感情的に不安定になりやすく、家族のサポートがの精神的な安定を保つために重要です。家族がママの感情の変化を理解し、適切なサポートをすることが大切です。
例えば、産後ガルガル期のママの家事や育児の一部を分担することで、ママが休息やリフレッシュの時間を持てるようにすることが大切です。
また、産後ガルガル期のママの気持ちを受け入れ、話を聞くことで、感情的なサポートをすることも重要です。
産後ガルガル期を乗り越えた先輩ママの話を参考にする
産後ガルガル期を乗り越えるためには、先輩ママの経験談を参考にすることも必要です。
先輩ママたちがどのようにして産後ガルガル期を乗り越えたのか、その具体的な対処法や工夫を知ることで、自分に合った産後ガルガル期の乗り越えかたを見つける手助けとなります。
もし、周りに似たような経験をしている先輩ママさんがいない方は、ママコミュニティを活用することもおススメ!
私は周りに気軽に相談できる先輩ママさんがいなかったので、ママコミュニティを活用してアドバイスをもらい乗り越えてきましたよ。
産後ガルガル期で人に会いたくない気分の時は、こちらのコミュニティのようにオンラインやLINEのオープンチャットで先輩ママさんのアドバイスを聞くことが出来ますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718472609032-T5JFwXAhk5.png?width=1200)
まとめ ~産後ガルガル期と向き合い乗り越えるために~
産後ガルガル期は、多くのママが出産後に経験する一時的な感情の不安定な時期です。
ホルモンバランスの変化や新しい生活環境への適応、育児のプレッシャーが重なることで、急なイライラや攻撃的な感情を抱くことがあります。この時期を乗り越えるためには、家族の協力と理解、そして適切な対処法が重要です。
リフレッシュする時間を持ち、ストレスを軽くして、精神的な安定を保つことも重要。また、家族やパートナーのサポートが必要で、協力し合うことが大切です。先輩ママの経験談を参考にすることで、具体的な対処法や工夫を知り、安心感を得ることもできます。
私は、初めての出産で産後ガルガル期になった時に、育児がツライと苦しんでいましたが、先輩ママからのリアルな体験談を聞きアドバイスをしてもらえたことで、産後ガルガル期を乗り越えることができました。
もし周りに産後の悩みが相談できる相手がいなくてお困りの方は、お気軽にご相談くださいね。
先輩ママの話やリアル経験を聞くことで、産後ガルガル期と向き合い自分にあった解決策に気が付けるかもしれませんよ。
Instagramはこちらから。
フォロー・DM大歓迎です!お気軽にご連絡ください。
個人的に相談していただけると、とても喜びます(^^)
筆者について気になる方は、
合わせてこちらもご覧くださいますと嬉しいです(^^)