![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87817656/rectangle_large_type_2_031882ff477e8039d294999c0eabe8a9.png?width=1200)
『夢は、何?』 シンプルで難しい質問。
皆さま、こんにちは。
ayatetoです_🖋
持っていても、持っていなくても、
成功する人は成功する『夢』。
現実的なことは考えない幼少期の頃は、
「好きだから、これになりたい!」と純粋に断言できていたはずですが、今では「凄い…」とさえ思います。
「夢」とは、「目標」という言葉には無い、多くの意味を持つ言葉だと思います。
◯ 夢の種類と解釈
![](https://assets.st-note.com/img/1664349510693-q7CuBPQor4.jpg?width=1200)
睡眠中に見るもの、幻像、希望、ゴール…
どのような意味が真っ先に思い浮かぶでしょうか。
「あなたの夢は、何?」という質問に対して言えば、
一般的には、「なりたいもの」や「目標」をイメージするでしょう。(※ 辞書上でいうと②、③です。)
![](https://assets.st-note.com/img/1664464445564-nRneqAFFRG.jpg?width=1200)
アニメや映画の主人公は、堂々と宣言していたりもします。それに向かって、次々と行動に移していく姿をみていると、とてもエネルギーがもらえます💫
心のどこかで何気なく"夢"を持っていたとしても、
自分で気づき、自覚し、口に出し、断言する。
この作業には、勇気が必須です。
今後変わるかもしれない、バカにされるかもしれない、
笑われるかもしれない、叶えられないかもしれない…。
『夢』について「将来実現させたい事」と説明されると
なんとなく「責任」がチラつきます。
もちろん、それを糧に奮闘する事もできますが、プレッシャーにより、またフタをしてしまうことは避けたいです。
だから、辞書通り「空想や妄想、楽しい考え」と割り切れば、意外と気軽に断言できてしまうものだと考えているのです。
つまり、ファンタジーアニメーションのように「幻想的な景色を間近で見たい、体感したい!」などでも、立派な夢になるということ。
そのために、必要な要素を「点」として積み重ね、集めていけば、前を向いて生きられるのでは無いでしょうか。
ちょうど今日、自分の境遇や夢を打ち明けた
"少し遠い人"に、エールをもらいました。
「重く考えず、前を向いていけば大丈夫!」と。
お礼をしなければいけない人が、増えていく…🌼
◯ 正直なくても生きられる
![](https://assets.st-note.com/img/1664357686423-WAgIGDT4Sx.jpg?width=1200)
前回の、質問リストの作文でも少し触れた様に、
夢や目標を持っているから「良い」、持っていないから「悪い」と言うような、白黒はありません。
『夢』をはっきりと持ってしまう事で、「現実とのギャップ」や「社会での生きづらさ」を、人よりも感じやすくなってしまうという、デメリットもあると思います。
また、結果を出している人に限って、質問をすると
「将来?今後?何も考えてない」と返ってきたり…
生まれつき性格、先天性という目に見えないものも
存在はするみたいです。ある種、強者かもしれません。
もしくは、「深く考えない方が良いこと」もあるのかもしれません。
私の家族には何気ない日常から「小さな幸せ」を感じている幸福度の高い人もいます。住む家があるとか、布団で寝られるとか、ご飯が美味しいとか、小鳥が可愛いとか… 素敵な母です。
それにしても、動物と共存する事は「癒やし」です。
彼(小鳥)はどう思っているかわかりませんが、毎日ボール遊びしているみたいです🕊
◯ 芯を意識することのメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1664465628205-Yz2SE0L5En.jpg?width=1200)
性格の問題もあるとは思いますが、「自分を持つ」という面で、目指すべき指針や目標はやはり必要だと感じています。
それでないと、時々、迷子になってしまうからです。
特に、友達や身近な人に影響され流されやすい人、社会人になり何となく虚無感がある人、元々は好きなものがあったはずなのに興味も無くなってしまった人…など。
収入や肩書き関係なく、自分が夢中になれる好きなものって何だったっけ?「心から楽しんでいる」と断言できる生き方ができてるっけ?
それは全て過去の"私自身"でもあった為、
今、このように伝えられると思っています。
「自分の芯」や「選択基準」を持つことで、一時的な誘惑にも惑わされず、周囲にも流されず、選択への迷いもある程度は無くすことができます。
シンプルに生きるのが"向いている人"とそうでない人。
思考が絡まりやすい人には、紙に書き出すメモ習慣がオススメです_🖋
そして、この「note」のようにウェブ上での
思考作文を通して、考えを整理するのも良いです。
極めている人は、ライターとしてのお仕事や本の出版など「副産物」を得られる可能性もあるみたい📖
私も、ファッション学科の「ある特別講義」を境に、
数年間でメモは習慣化しましたが、思い切った行動でさえ挑戦しやすくなりました🌱
※ その分、バカみたいな失敗はいくつかしていますが。
【 How to 】 自分軸の作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1664357704191-dPfZGK6cd7.jpg?width=1200)
上京した数年前、コロナ禍で時間が有り余っていた筆者は、「人生の指針」を考え直していました。
" 飾らずに自分と向き合う "
というのも、大人になるとなかなか簡単にはいかない。
もちろん、読書も好きなので参考にした本は複数ありますが、中でも共通していた【方法】を自分なりの記憶を頼りに解釈し、書き出してみます。
【自分軸は内省。過去と現在から求め、未来を指す。】
■ マインドマップについて
Q 興味のあること
Q 得意なこと、不得意なこと
Q 最近嬉しかったこと、嫌だったこと
Q 好きな場所、落ち着く環境
Q 休日の過ごし方、暇があるとしている趣味
Q 幼少期に褒められたこと、継続できたこと
Q 将来、どんな環境、状況にいたいか
Q お金をかけている、ものごと…
■ 自分のヒストリーグラフ
Q 好きなもの、嫌いなもの
Q 学生の時、得意だった分野
Q 楽しかった経験、苦しかった経験
Q 尊敬できる人、キャラクター
Q ポジティブ思考か、心配性か
Q 褒められて伸びるか、指導で伸びるか…
■ セルフコントロール
Q 落ち込んだとき、何をすれば元気になるか
Q 最近ありがたいと思った事
Q ワクワクして、気力があがった瞬間
Q 数字や期間を決めながら進むタイプか否か…
ちなみに、まだ記載しておりませんでしたが
私の夢は…
◯ 両親を海外旅行に連れて行くこと
◯ 親戚で集まって、いつの日かのように、
お盆に花火、お正月には初詣に行くこと
◯ ファッション思考を通して、心身共に豊かな生活を
おくれるような「モノゴト」を発信すること
知人はおそらく、こんなシンプルな夢で私が行動しているだなんて、考えてもいないでしょう。
コロナ禍やそれぞれが成人した「環境の変化」で、
簡単には叶わなくなった当たり前のイベント事。
その為のプロセスとして、好きなこと、社会に貢献したいと思うジャンルや業界、関心のある記事などを調べ、
「自己成長」や「経験」の為にも働きます。
「良くも悪くも、変化しない環境なんてない。」
結局、こんな風に「かつての日常」が "夢見る景色" になっているのも、皮肉な事だな、と思うのです_🖋
ayateto.
![](https://assets.st-note.com/img/1664466403844-qK0hzsTI5Y.jpg?width=1200)
Instagram ▷ @ethical_bird_teto 〔小鳥のteto〕
Instagram ▷ @_fura.r.a.teto 〔飼い主〕
Instagram ▷ @gallery_shop_une〔Web shop〕🛒