
受験生✨勉強効率を高めるために意識してほしい2つ!part2
脳疲労回復専門セラピストのあやデス☺︎
同じ想いを持つ母だからこそ、共有したい
効率よく勉強したいあなたへ
意識して欲しい2つ
として、お子様に伝えられる健康への価値観。
①の姿勢について
昨日お伝えさせて頂きました☺︎
②呼吸
姿勢とも絡んでくるんですが、
あなたは普段、どれくらい
意識して深く息を吸えてるでしょう??
意識しなくても自動的に入ってくるから
意識した事ないねーー
という方も多くいらっしゃいます☺︎
まず、呼吸から体内をコントロールできると
良いことがたくさんデス👍
・目を覚ますことも、眠ることも出来る
・緊張やネガティブな感情を和らげることが出来る
・体温を上げられる
・瞑想脳を作り、脳の血流が上がる などなど。
そして呼吸が浅くなるデメリット。
一番は、姿勢がいつ見ても猫背(ó﹏ò。) って気になる感じに悪くなって、【代謝】が悪くなること。
(姿勢については前の記事をご覧ください)
代謝が悪くなると、
細胞(脳の細胞も含まれる)の生まれ変わりが遅くなるので
・疲れやすい
・座っとくのがきつい
・血の巡りが悪くなる
・メリハリがつかない
そんな状態に。
で、そんな代謝の悪さが
効率の悪さに繋がり、
せっかくやっているのに成果が出ないという状況に💦
で、不安な時、焦ったり緊張したりするとき
呼吸は速くなる?遅くなる?
浅く、速くなるんです。
ナース時代、看護学校の講師をし始めた頃とか
研究発表や学会発表の機会があり
緊張してバクバクする心臓🫀!
落ち着け!落ち着け!!って焦って
逆効果になって
ドツボにハマった経験たくさんあるなぁー(笑)

呼吸とリラックスの関係
深ーーーい呼吸で横隔膜を動かすことで
自律神経の束が刺激されて
リラックスや回復の神経(副交感神経)が働きやすくなります♡
知ってれば、単なる深呼吸も
自分の中のいざ!という時に意図的に使えます♡
だから、ストレスとうまく付き合う、
根っこの価値観として
健康教育が必要だと感じてます。
勉強を効率よくするために
今すぐ誰でもやれる呼吸法
1時間に1回背伸び、首伸ばしをした後に
(昨日の記事の振り返り)
●肋骨に手を当てて、胸で呼吸する。
肋骨の1本1本が離れるような、肺の膨らみを感じながら、目を閉じてゆっくりと深い呼吸。5回するとリラックスして循環が良くなります。
そして、次に緩急を使ってリズム運動。
深ーく4秒で吸い、4秒呼吸を止める。
そして8秒かけて、ゆっくりながーく吐く、
4.4.8呼吸。5回すると活性度が増して、勉強に集中しやすくなります☺︎
高校生は、口うるさい親を嫌がります(笑)そして、受験前は煩わしい事は極端に嫌がります(笑)
が、理屈が分かり、自分にメリットがあれば、行動をする生き物です🤣
知って、なんとなく意識づけ出来たら良いですね☺︎
意識すれば行動や習慣が必ず変わる。
今日は器械とハンドで
息子くんの目の疲れを癒してあげました☺︎
ゲームしなきゃで時間ないから(?!)
食後の10分限定で!!笑

起きてる時に撮ったら、「いちいち撮るな」と
ケアさせてもらえなくなっちゃうw
直接的じゃないからこそ
自分では分かりづらい、気づきにくいのが
脳のしくみ。私は、学びやセッションの中で気づかせて頂いて♡その感謝をシェアする事でまた誰かの気づきになる、そんな良い循環が生まれたら良いなぁ✨と思ってnote書いてます☺︎
すべては
クオリティオブライフに繋げる試み。
私たちは幸せになるために生まれてきてます✨
一緒に、少しずつでも
生活の質、人生の質、命の質を豊かに
していきませんか☺︎
セラピーを通じて得た
知識や感じたことを載せてます☺︎
ホームページやInstagramもご覧ください♡
https://r.goope.jp/familiar-saga/
記事にいいね♡
してくれると励みになります☺︎