記事一覧
コミュニティマーケティング活動1年の振り返りと最近の関心ごと
今年はコミュニティマーケティング周りでたくさん活動した1年でした。ここ1年の動きと、最近の関心ごとやこれから深堀りしていきたいテーマを年末の振り返りとして書くことで自分を追い込み、来年どうなっているか見返していきたいと思います。
コミュニティマーケティング周りの活動コミュニティマーケティング推進協会爆誕! & 活動開始
今年1番のトピックは、やはり協会の立ち上げです。活動の振り返りは代表理事の
コミュニティマーケティング推進協会の設立と、私の想い
一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会という社団法人を立ち上げ、理事としてこの活動を推進していくことになりしていくことになりました。
この協会は、コミュニティマーケティングがマーケティングの1つの手法として、日本のビジネスシーンで活用され、成功事例が多数できる状況を、イベント、教育、研究・調査などを通じてさらに加速することを目的に設立された非営利の団体です。CMC_Meetupをはじめと
コミュニティの意義を「価値共創」の視点から考えてみる[5]:おまけ
先行研究この記事を書くのに色々先行研究を見ていたのですが、その時に見つけたものを共有。
「What Motivates External Innovators?(外部のイノベーターをモチベートするものは何か?)」
MIT Sloan Management Reviewへのジャーナル投稿で、「How to manage outside innovation」という論文です。この中で、「What
コミュニティの意義を「価値共創」の視点から考えてみる[4]:価値共創の場としての「コミュニティ」
※このブログは、コミュニティマーケティングAdvent Calender 2023 の12/15分のエントリーです。
前回は、価値共創について書きました。4回目にしてようやくコミュニティの話が出てきます(お待たせ!)。
価値共創を生み出すための必要要件ここでもう1つ図をご紹介しましょう。
これは、日本における先行研究として、岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授 / 広島大学名誉教授の村松潤一先生
コミュニティの意義を「価値共創」の視点から考えてみる[3]:価値共創とイノベーション
※このブログは、コミュニティマーケティングAdvent Calender 2023 の12/15分のエントリーです。
前回は、価値共創について書きました。今回は、価値共創の考え方がもたらすイノベーションへの影響について書きたいと思います。
価値共創とイノベーション価値共創という考え方は、価値の捉え方が、企業が一方的に定めたモノの価値とお金の交換から変化したことを示しています。前回書いた価値共創
コミュニティの意義を「価値共創」の視点から考えてみる[2]:価値共創とは
※このブログは、コミュニティマーケティングAdvent Calender 2023 の12/15分のエントリーです。
前回、顧客とのつながりを強化するために顧客を知ることの必要性まで書きました。では、つながりを強化するためには、何が必要なのか。今回は「価値共創」について考えたいと思います。
価値共創とは顧客とのつながりを強化する方法を考える前提として、「価値」について整理する必要があります。
コミュニティの意義を「価値共創」の視点から考えてみる[1]:前提 - 認知の限界性
※このブログは、コミュニティマーケティングAdvent Calender 2023 の12/15分のエントリーです。
はじめに:私自身の関心の変化2016年からCMC_Meetupの運営メンバーとして、ずいぶん長い間、コミュニティマーケティングの浸透に運営として関わってきました。実際私は自社のコミュニティを持っているわけではないので、コミュニティ実践者ではありません。でも、もともとゼロイチをする
#CMC_MAX カウントダウンあと14日!運営チームの良いところをあげてみるよ
(わお。タイトルを書いていて気づいてしまいました。あと2週間...!)
こんにちは。CMC_Meetup 運営チームの小笹です。なぜか運営チーム内でもおかんと呼ばれています。1週間前位からこそこそ書いていたnoteをこれを契機に見つけていただくことにしました。
↑こちらの人です。
みんなでつなげるCMC_Meetup MAXカウントダウン投稿、小父内さんからのバトンで今回は書かせていただきま
CMC_Meetup MAX! いよいよ明日。 #CMC_MAX
前職の仕事柄、オフラインのイベントは本当にたくさんやってきましたが、オンラインのイベントも同じだけの力が入りますね。この開催前日の気分が高揚して眠れない感も、オンラインでも同じです。コミュニティマーケティングに携わる人、興味ある人に少しでも良いコンテンツをお届けできるように、ぎりぎりまで運営チームみんなでがんばってます。
今回はいよいよ前日ということで、セッションの中身予告などはきっとセッション
#CMC_MAX CMC_Meetup MAX! を終えての感想
26日〜27日と、CMC_Meetup のカンファレンス、CMC_Meetup MAX! のオンライン本番を終えました。
運営チーム打ち上げ。やりきった感!
まず金曜の夜と土曜の日中、ライブ配信に参加をしてくださったみなさま、開催前からTwitterやnoteなどで今回のイベントを盛り上げ、当日本番中もTwitter中心に活発にアウトプット/コミュニケーションしてくださったみなさま、ほんとうに
コミュニティは事業にどんな影響をもたらせるのだろうか?-CMC_Meetup vol.20感想
久々に #CMC_Meetup を開催しました。前回が7月だったので実に半年ぶり!大変お待たせしちゃってました。
20回目の今回のテーマは「事業戦略とコミュニティの密な関係」ということで、リンナイでRinnai BiZを立ち上げた加賀さんと武闘派CIO友岡さんにご登壇いただき、CMC_Meetup運営チームの藤井かなえちゃん(@cw_kanae)が聞き手となって進行。
全体の様子はtogette
CMCアカデミーで感じた、自分と学びとの関係
経営管理の修士課程を修了して4ヶ月くらい経ちました。今日、自分が運営チームに関わっている #CMC_Meetup で、ケースメソッド方式でコミュニティの戦略を考えるCMCアカデミーを大阪で開催したんですが、その時に改めて感じた自分の学びとの関係について書こうと思います。
私は2021年から1年間技術経営修士(専門職)、その後2022年から1年間経営管理修士と、それぞれ1年間で2つの修士課程を修了