
キタキタ高校物語⑱八北家の人々


だんだん、図書視聴覚部のキャラクターを順に紹介するパターンになっています。
なんでもメジャーで図って、物事をつきつめる理系男子、図君は、図書委員会委員長。
メイクと髪のお手入れが好きなジェンダーレス男子、書生くんは、図書委員会副委員長。
そして、全く、図書委員会に入る気はなかったけど、係決めをするときに、寝ていたので、やる気も無く図書委員会になってしまった目視くん。
部活命の人なので、自分の図書委員会は腹立たしいだけです。
この人は、ジェンダーレス男子、大嫌いな人。私は、ゲイの友達とかいたら、とても楽しいけど、ウチのダンナは優しくていい人だけど、ゲイだけは、凄く嫌みたいです。気持ち悪いって言ってます。
びじゅチューンの井上涼とか、マツコとか、全く、ダメです。
ちょっと、ゲイに優しくなれ!って思わないでもないけど、こういう嫌悪感って、生理的なものだと思うので、そういう人がいて仕方ないのかな?と思いながら目視くんを描いています。目視君は、とにかく、ジェンダーレス男子に、ひっかかってきます。彼の出てくる漫画はまだですが・・・。
LGBT法案とかいろいろ言っているけど、そんなに平等にする必要があるのでしょうかね。イギリスだかどこかのトイレで、女子トイレに入ってきた男に女の人が襲われたというニュースが嫌だと思いました。平等にするとこういう輩が出てくるのかなと思います。
私もかつて温泉で、おかまさんが、常連のおばちゃんたちにつまみだされるのを目撃しました。気持ちは女って言っても、カラダは男ですからね。
そんな人と一緒に温泉に入りたい気はしません。
そういう人は不便だと思うケド水着で入れるプールとかそういうところで我慢したらどうでしょうか。
日本は割と衆道とか男色に寛容な世界ではないかと思いますが、いつの世界も、少数派はいてもしょうがないのではないでしょうか。
そういう人はこっそりしているのでいいのではないでしょうか。
すべての人に平等にって、可能ですか?
今、ダンナ側の意見の方に立ちましたが、いちおう、ジェンダーレス男子側にも、立って、マンガを描いてみたいと思っています。なぜか女の子との方が気の合う男子とか、男の子の友達が多い女子とかいてもいいんじゃないかなと思っております。
舞台が図書視聴覚部に移って、主人公の八北進くんの出番が少なくなっているけど、主人公of主人公なので、時々、ちゃんと登場させようと思って描きました。また、お父さんとお祖父さんの設定を、ちょうどいい年齢ってどうなのか、何回生なのか、研究しました。実在の人々を見て。なぜか、みんなキタキタ高校卒という設定が、ケッコウ気に入っています。
一回生が、何も建物が建ってなくて、砂嵐が凄いので、男子は木を植えて、女子はクローバーを植えたというのは実話です。今は、すべて住宅地になってますが、学校が建った時はそんな何もないところに、学校だけがポツンと建っている土地だったんだ!と感慨がありました。
私が最後に勤めていた高校は、八戸市で言うと№2の進学校です。
しかも、町から離れた場所にあり、少子化も相まって、次第に受験者数は減っているのかも。№3の学校が、女子高だったのが、共学になり、街に近い立地なので、どんどんレベルが上がっているという状況。
でも、このキタキタ高校の良さってあるはずなんですよね。
もう、その世界から遠ざかってしまったので、もうどうすれば、受験生が増えるか、なんて考えませんが。
でも、自分にとって、大好きな学校なことは確かです。
自分たちの上にも下にも、人が居るということが分かっている優しい生徒たちがいるということだけが、確信している部分です。
通君が言っている「ハチ北、キタキタ~、じんじんキタキタ~!」は。
実は、2022年の学校祭の、テーマでした。へ~んなテーマって思ったのですが、美術部で、看板を描いていたら、なぜか、気に入ってきました。
ずーっと見ていると、人は、それを好きになるのです。
その時、美術部で描いた看板が、こちら。

60年の伝統的な感じも、この2人の大御所の絵を使うことでテーマに合っていたなと思います。
こんな変なテーマを考え付く生徒が、うちの学校の生徒なのです。
キタキタ高校の軽やかさなのです。
理屈は分からないけど、このセンス、なんかスキです笑。そこは、進君に、共感します。
この漫画の最後は校歌で終わります。
やっぱ、校歌っていいよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡!
卒業すると懐かしいものに変わる一番の歌( ^ω^)・・・!