シェア
10月は誕生月。 毎年、お休みをもらって、旅に出るのですが、今年も奈良に出掛けてきました。昨年は天川村をから明日香村、橿原をノンビリ回ってきましたが、今回は斑鳩や奈良市内中心の旅になりました。 今回、久しぶりに奈良市内を選んだのは、今まで、イベント開催などで宿泊出来なかった『RVパーク平城京朱雀門ひろば』の予約が取れたのが、1番の理由です。 『RVパーク平城京朱雀門ひろば』は、奈良市内、世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する平城宮跡歴史公園内にあります。園内に平城京のガイ
奈良にはそこかしこに日本最古のものがあります。 本日は日本最古の神社の一つである石上神宮の写真をご紹介します。 石上神宮とは? 朝の用事を済ませて10時頃に参拝しました。 駐車場に車を止めて参道へと向かいます。 うっそうと茂る森の中に石上神宮のはあります。 鳥居の周りには紅葉が。紅葉の季節も良さそうです。 風鈴と参道 石上神宮といえば鶏。 境内を自由に歩き回っています。 鶏は夜明けに鳴いて時を告げることから、昔の人々は神聖視し、神様のお使いとされてきたようです。
秋の訪れとともに、法起寺の有る岡本周辺には美しいコスモスが咲き誇ります。このエリアでは、ピンクや白の花が一面に広がり、背景にはのどかな田園風景が広がるため、フォトジェニックな景色が楽しめます。 訪れたのは2024年10月21日。 農家の方のご厚意で植えていただいているコスモスが見頃を迎えていました。 青空とコスモス。 コスモス畑から遠くビニールハウスが並んでいます。 太陽とコスモス。 コスモスのリフレクション。 この日は風が強くて撮るのが一苦労でしたが条件が厳しい
10月17日は、年に一度の南円堂開扉日です🦌 仕事の都合上、当日の朝まで東京にいました。 私は前日の夜より当日朝の移動のほうが楽な、朝型人間です。 JR奈良駅着9:20 開扉9:00から 到着9:30頃でだいたい30分待ち。 南円堂は、奈良公園の中のお堂の一つです。 猿沢の池の近くにあるので、奈良に行ったことのある人はみんな目にしていると思う。しかし中に入ったことのある人はとても少ないと思う。一年に一日のみの開扉なのですよ。 南円堂は、八角円堂。 八方を統治す
若草山山頂まで登るほどの時間がないかたにおすすめしたいのが 奈良県庁屋上からの眺めです。 奈良公園近くには高い建物が少ないです。 県庁屋上から奈良公園やその周りの寺社を眺めると、近代の建物が目に入りません。 山と木々、寺社、空だけがみえて まるでタイムワープしたような不思議な感覚を味わえます。 また、食欲旺盛な鹿に追われることなく安心してお弁当などをいただけたと思います。 観光地のお店はどこも混雑していますから、ちょっと覚えておくといいと思いますよ♪。