
受験勉強は、「努力する練習」ができるチャンス
長女、入試を受けに向かいました。
これまで体を慣らしてきたので
早起きにも慣れて
自分で起きていました。
今日で、やっと終わりますね。
子供の入試は、私も初めてなので
どんな風にサポートしていくのがいいのか
試行錯誤しながらでしたが
私自身も全力で取り組んだので
清々しい気持ちです。
このnoteは、
長女が受験を通じて
努力のやり方をマスターできて良かったな〜
という、私の自己満足の感想と振り返りです(笑)
受験を通じて、努力のやり方をマスターできて良かった

ねこ様方のおかげでもある。ありがとう。
ちょうど1年前から
長女と話し合いながら受験の準備を
進めてきました。
正直なところ
1年あればもう少し偏差値が伸びる予定・・・
だったけど
1・2年生の積み上げがなかったので
十分な量の学習習慣を確立することに
けっこう苦労しました。
「努力のやり方」を知らなかった長女。
「これだけはやる。」のデフォルト設定が違う。
勉強量の当たり前が違う。
これが一番痛かった。
やっぱり、
1・2年からコツコツやった方がいい(笑)
当たり前の結論。
学習時間に関しては
塾に行く方が楽チンになるのは分かっているけど
「塾なしでも自分を高める練習をしてほしい。」
という私の願いがあったので
進研ゼミを使った自宅学習だけで
進めてきました。
(北野とか最難関校志望なら、塾は必須だと思う。)
それは、長女にとっては
難しい課題なのかもしれないけど
塾に行っても行かなくても
やらないといけないことの
本質は変わらない。
おかげで、この経験を次女に活かすべく
小6次女の学習習慣を見直して
今から高校受験をリアルに見据えての行動を
始めています。
次女も、進研ゼミだけでやる予定。

受験が終わったら、ハリーポッターを読むそうです。
全巻買っちゃった♡
長女の意識が弛みすぎていた時期は
けっこうキツイ言葉を言ったりした時もありつつ
親子二人で真剣に取り組んできた高校受験。
今は、決めた私立の志望校に
親子共々、満足しています。
はじめの志望校は、公立高校だったけど
思ったほど長女の偏差値が伸びなかったのと
長女が、オープンキャンパスで行った
私立高校を気に入ったのと同時に
私から見て
周りに流されやすい長女は
「公立高校に行くと学習習慣が消えるのでは?」
と、ふと思ったことが重なって
公立志望を辞め
私立専願に切り替えました。
うちの場合、高校2年生までは
高校授業料無償化対象家庭ではないので
これは、大きな決断だったのですが
今となっては、
良い決断だったなと感じています。
というのも
12月に私立専願に切り替えてから
長女のエンジンがかかったんです。
時期的なものなのか
私立専願がスイッチになったのか
両方が影響したのかはわからないけど
とにかく、年末から吹っ切れて燃え出した長女。
5年分✖️3回
過去問試験に取り組む日の日程は
私が組みましたが
その過去問用の学習計画は
自分で立てて
黙々とこなしていってたし
過去問をやるにつれて
自信もついてきた模様。
年明けくらいには
「数学と国語は、レベルアップした!」と
自信満々で言っているのを見て
ああ、この調子でいけば大丈夫やな。
と、ホッとしていました。
最後の定期テストでも
私が言わなくても
自己ベストくらいの点数を取れていたし
そういう長女を見て
私もやり終えたような
達成感を感じていた2月。
これは
「やり切った」と言っても
間違いではないでしょう。
受験勉強を通して
「努力のやり方」や「やれば結果はついてくる」は
学べたっぽいし
受験という機会に感謝。

この「努力のやり方」を引っ提げて
高校での勉強にも精を出してほしいな〜と願う。
なぜ、勉強をおすすめするかというと
自分を高める楽しさを味わってほしいし
知識が増えると選択肢も増えて
自由が増えるから。
今日の入試で思う存分、
これまで積み上げてきた力を
出し切れますように。
私もこの1年、全力で楽しかったわ。
素晴らしい1年を過ごせました。
ありがとう。
やっぱり子育ては、
全力で取り組むからこそ、楽しい。
いいなと思ったら応援しよう!
