船場まつりでお神輿を担いできた
10月はどこもかしこも秋祭りの季節。わたしの住む大阪も例外ではなく、今年も船場まつりの季節がやってきた。
この船場まつりのメインの出し物である、難波神社のお神輿巡行。わたしは、毎年ここのお神輿の担ぎ手として、このお祭りのお手伝いをしているので、今年も担ぎに行ってきた。
「毎年担いでいる」と言っても、実は今年が4年ぶりの通常開催。コロナでお祭り自体がお休みしていたり、お神輿を巡行させるのはお休みの年があったりと、しばらく出番がなかったので、担ぐのはわたしも今年で4年ぶり。
今年は、お神輿の担ぎ手兼カメラマンとしてお祭りに参加。お神輿を担いだり、お神輿を置く土台の馬を肩に乗っけて走り回ったり、カメラを構えてはばしゃばしゃと撮りまくったりと、大忙しの1日だった。せっかくなので、ここにもいくつか写真を載せます。
まずは難波神社の境内で神輿を担ぐ練習。
お神輿を差し上げるのもやります。
いざ出発!商店街へ!
商店街を「や~れ!せんば!そ~れ!せんば!」と掛け声を出しながらずんずん進みます。
時には信号を走って駆け抜けたり、
信号待ちの間に道路の真ん中で差し上げたり。
担ぎ手がそんなに多くはなかったので、みんなの体力も考えて、都度休憩が入る。その度に、この手頃なサイズのお茶を差し入れてくださって、とってもありがたかった。
お昼ご飯は大阪船場弁当。たくさん食べて体力回復。
お昼休憩のタイミングで、難波神社の境内にはEXPO公式キャラクターのミャクミャク様がいた。初めて生で見るミャクミャク様は、とっても愛くるしくって可愛かった。
1人でのお写真をお願いしたら、たくさんポーズを取ってくれて、サービス精神満点だった。満足度の高いミャクミャク様グリーティングで、すっかり大好きになってしまった。公式キャラが決まった時に「え、何このクッキーモンスターがエルモ食べた化け物みたいなやつ…」とか思っちゃってごめんね(笑)
午後からは雨に降られたりもしたけれど、最後まで楽しくお神輿を担ぐことが出来たなぁと思う。
あと、みんなと一緒にお神輿を担いでいる仲間であるわたしだからこそ、みんなにカメラを向けると、こんなに楽しそうな写真が撮れる。この写真は、わたしにしか撮れなかったやつだなぁと、撮った写真を見返して思う。
帰宅してから数日間は、お神輿を担いだおかげで両肩がパンパンに。かなり痛かったけれど、この痛みもお神輿を担いだという証。
次にこの法被を着られる日はいつになるのだろう。
また、みんなと一緒に楽しくお神輿を担げる日が来ますように。
そんなわけで、今日もおつかれさまでした。
\11月11日に開催の文学フリマ東京に出店します/
お悩み相談、聞いて欲しい話、わたしに伝えたいこと、感想、要望、何かあればこちらのフォームからぜひどうぞ。
メンバーシップも運営しています。
お越しいただける方はこちらからどうぞ!
メンバーシップ最新記事はこちら!
その他お問い合わせはこちらまで。