見出し画像

机には座らない、FP3級の独学勉強法

先日、FP3級の試験を受けた。

まだ合否の結果は出ていないけれど、自己採点では正答率87.5%だったので、解答用紙のマークミスなどさえしていなければ、おそらく合格しているだろうと思われる。

育児の合間を縫って結構頑張って勉強したので、その成果が出てよかったなとほっと一安心しつつも、せっかくなので、どのようにわたしが独学で勉強を進めたのか、ここに記録として残しておこうと思う。

まず、わたしが勉強できる時間は、1歳の娘ちゃんが日中お昼寝をしているタイミング(1~2時間/日)。それと、娘ちゃんが夜眠ってから。それ以外の時間は隙間時間を見つけてという感じだけれど、とにかくメインの勉強は娘ちゃんが寝ている時。

これは効率良くやっていかないとなかなか勉強が進まないだろうなと思い、今回初めて、YouTubeで勉強するという手法を取り入れてみた。

見たのはこれ。

10時間弱でFP3級の全範囲を網羅できるという動画。要点を分かりやすく解説してくれるので、これがめちゃくちゃ良かった。自分でテキストを読んでいるだけじゃなかなか頭に入らないようなことでも、この動画ではすごくかみ砕いて説明してくれている。"丸暗記"ではなくて"考え方を理解"することでどんな問題がきても応用がきくし、ここで得た知識は実生活でも役に立つ。

とにかく、この動画を娘ちゃんが寝ている間にひたすら見た。

そして、1つの動画を見終える度に、問題集を解いた。解いて間違った部分は、テキストを開き、確認をした。

わたしが使ったテキストと問題集はこちら。

とにかく1分野ごとに「YouTube→問題集→テキスト」のサイクルをひたすら回した。全部の範囲を網羅してから問題集を解こうとすると、最初の方で学習した分野なんて覚えていないから、とにかくこまめに問題を解くのが大事。アウトプットしないと知識はつかない。

そして、それ以外の隙間時間(電子レンジのチンを待っている間とか)に、一問一答のアプリを使って過去問を解きまくった。使ったアプリはこちら。

FP3級は、とにかく過去問を解くのが大事。本番試験でも、過去問と同じパターンの問題や、全く同じような問題などがわんさか出てくる。わたしが使っていた問題集も、アプリの一問一答も、どちらも過去問で構成されているので、とにかくこれらで演習を重ねることで、過去問対策はばっちり。

実技試験に関しても、同じようにYouTubeで動画を見て、問題集を解く流れ。

とにかく、動画を見て、問題集を解いて、間違った部分はテキストで復習し、隙間時間はアプリで一問一答を解く。

3週間くらいひたすらそれを繰り返したら、十分なくらい知識がついたし、正答率も余裕で合格ラインを超えるようになった。


今まで机の前に座ってテキストやノートを広げてするのが勉強だと思っていたけれど、今回はちょっと違った。娘ちゃんがお昼寝をしている横で一緒にごろんとしながらスマホで動画を見て、スマホで一問一答をやった。その辺の壁にもたれて適当に座りながら問題集を解き、テキストを読んだ。全然机の前に座っていない。それでも、勉強は出来た。

今のわたしのライフスタイルに合った勉強法だったなと思うし、きっとこのやり方が向いている人って、わたしの他にもいるんだろうなと思う。

FPに限らず、今後も何か資格試験に挑戦することがあれば、今回の勉強法を参考にしながら自分なりのやり方を探っていきたい。


そんなわけで、今日もおつかれさまでした。


いいなと思ったら応援しよう!

あやめし
サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。

この記事が参加している募集