![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133413403/rectangle_large_type_2_053aee36a99a1a148c6632be51c7ac35.jpeg?width=1200)
私は『感受性・喜怒哀楽の感情豊か』らしい
![](https://assets.st-note.com/img/1709987472897-5UMVqKXu4l.jpg?width=1200)
ーーーーーーーーーー
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
![](https://assets.st-note.com/img/1709986149837-8jbWUaOjpS.jpg?width=1200)
絵ミネムさんより
ぐんぐんカット
というのを知りまして
構図練習した初音ミク
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ーーーーーーーーーー
◎《私は『笑い上戸』かと思いきや》
『涙もろくて』
『感受性豊か』『感情豊か』
『喜怒哀楽を感じやすい』のだと
指摘をうけ はじめて知ったのでした
Σ(//▽//)がーん
たしかに すぐ感じて
「うっ、うっ (-。-; 」て なる
(^_^;)
◎それにより
感受性、感性、感情面で
感じやすさにおいて、
いつまでも傷ついて
生キズのままでありやすく
その生キズを
客観視して抽象化して
中長期的に抱えるための
問題意識とか
気分転換や気持ちの切り替えが
弱くて
はっきり いいますけど
生きていて いままで つねづね
いつでも 心がいたいです😅
なんにせよ 胸がいたむ
(とくに
命の問題とか 動物や人権や心のこと
無意識に 気になること ばっかし(~_~;))
まあよく言われるけども
(われながら おこがましいが)
そのぶぶんでは 心が優しいそうで
私、人が好きなんだけど コレなんです
(まあ 最後の一行は(?) おいといても…)
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1709986184824-1G8YF1um4N.jpg?width=1200)
はい おこがましい
アローンさんのリポストありがとう🤲
心理学で感情が整理されて
喜怒哀楽をより強く感じやすくなり
戦地からサバイバーした
痛み的なものがありますが
それも長く永いトンネルを抜けられそう
(より学習し知識を得て
抱えて扱う目的意識を持ったから)
◎臨床心理の現場では
(臨床心理士の友人談によれば)
「ミイラとりがミイラ」というよりは
「そもそも乾いたミイラ」らしいです
そうだよね
やりたがる人ってミイラばっかりですもの
(._.)
◎発達障害的な要素は
無自覚な場合が多いらしい
(自覚させるのが難しいみたい)
そして
「感情に影響 支配されやすい」性質らしい
そもそも自覚できないのだから
なおすのが困難らしい
◎アメリカ心理学のとおり
ほんとに人間(病理)の
言動パターンや段階が
型どおりで 機械やロボットみたいに
タイプまんまになってる
不思議なくらい把握できてしまう
やっぱり自由意思なんて無い
心は脳だから脳科学のケースまんま機能してる
◎鳥山明は聖書だったが
これからは聖書がない
(ジャンプ、テレビ、新聞の影響力とかの意味で)
コンテンツも
サービスも
SNSも
サークルやコミュニティも
どんどん枝葉にミニマムに細分化されてく
2025年〜2027年には
ビジネスモデルも
大きく変わるだろうな
コンテンツやサービスは
中毒・依存させる目的でつくられてるから
みきわめる目が大事になるし
今までは {ゆとり ゆるく
弱者 個性 多様性 〇〇障害}
界隈にやさしく だったけど
また強く変化にあらねば
生き残れなくなったり
ゆるふわな居場所が少なくなったり
お金の価値や
コミュニケーションの価値は
なおさら上がったり
能力や才能が (強さが)
もっと求められたり
人柄が見極められる
私たちは現実や事実を
ほとんどネットやらSNSから
しいれたりもするから
そもそも虚構なんだから
ますます見る目が重要になるし
強くならなきゃ!
さらに人間力と感謝は
大切になりそう〜〜
私 がんばってます
ますますがんばりたいですので
どうぞよろしくお願いいたします
m(_ _)m
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*