![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90581839/rectangle_large_type_2_255fc91ce91da8b45aaf8d3540981183.png?width=1200)
腸活の基本のキ〜これが出来てなきゃ話にならない〜
「どうして私だけ痩せないの?」を解消へ
オンラインダイエットサポート
Ayakoです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668090019857-AgIGFH7MNS.jpg?width=1200)
2:1:7の法則知ってますか?2:6:2の法則でもなければ8:2の法則でもありませんw
●:●の法則と聞いたら、ついつい上記を連想してしまうのは私だけ?もし同じことを読者様も思ってたら、きっと気が合う〜w
2:1:7。これは、現時点での、『腸内細菌の理想のバランス』です。
腸内細菌の研究は日進月歩で進んでいて、今後変わっていく可能性もあるため、【現時点】と表現しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667697186121-Ro9CPDA9JU.png)
理想のバランスは、
善玉菌が20%
悪玉菌が10%
日和見菌が70%です。
テレビでよく聞く、『これを食べたら善玉菌が増える』『悪玉菌を減らそう』という表現。
その言葉だけを鵜呑みにするのは、とっても危険。
私は、20代の頃、特に健康に対しての意識はありませんでしたが、手軽に健康へ近づけるなら、、、という感覚で、そんなテレビを見たら、出来る範囲で取り入れてました。
特に、ヨーグルト、、、調理も要らないし、デザート感覚で普通に美味しいし♬
でも善玉菌は、『善』とつくから、多ければ多い方がいい?
悪玉菌は、『悪』とつくから、少ない方がいい?と思いがちですが、
『腸内細菌バランス』が最も重要だったのです
何故なら、この割合が崩れてしまう時は、免疫も下がり、別の病気を引き起こす可能性も出てくるからです。健康どころじゃなくなってきます、、
自分の腸内細菌は、どんなバランスなのか。善玉菌が多い?日和見菌が多い??それとも悪玉菌が多い??
すでに善玉菌が20%以上いるのに、さらに善玉菌を増やしてしまうと、どんどんどん体は酸化していき、どんどんどん老化につながっていく可能性があります・・・
そして、悪玉菌が増えすぎると、食中毒の原因の一種と言われる菌が体内に入ってくる可能性や、
日和見菌が増えすぎると、悪い菌やウィルスをブロックする力が弱くなってしまう可能性もあります。
自分の腸内細菌のバランスを調べてから腸活したり、ダイエットを始めた方が、結果も早いです!せっかくやるなら、効果を最大限にしちゃいましょう♬
せっかく良かれと思ってやったことが全然良くない方向へ自ら導いてしまうのは残念すぎるし、何よりも、「どうして私だけ痩せないの?」へ繋がる原因にもなります。
結果が欲しい方こそ、まずは腸内細菌がどうなっているか調べたらいいのにな〜と思っています。
参考にしていただけたら嬉しいです♬
![](https://assets.st-note.com/img/1667697187087-R4hgoVg9hd.png)
オンラインダイエットサポート
腸内フローラ・DNA解析プランナー
Ayako
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●お問合せ
https://www.secure-cloud.jp/sf/1666344377upRUIJBq
●Instagram
https://www.instagram.com/ayako_dnadiet777/
毎日、
◎腸やDNAのまめ知識
◎食品選びのヒント
◎食べ痩せダイエット
について投稿中。
私自身もこの知識に本当に救われたので、悩んでいる沢山の方に届けたいと思い、自分でも学び始めました。
まだまだ勉強中ですが、私が学んでいること、経験してきたことを余すことなくお伝えします。
『こんなに楽なダイエットは始めて!』
『アドバイス通りの食生活に変えたら、
口内炎がなくなった』
『食後のお腹ゴロゴロが改善された』
『あんなに食べたかった、自分に合わない食事を
あんまり食べたいと思わなくなった』
『吹き出物が綺麗になった!』
などなど嬉しいお声も沢山❣️
求めている方のお役に立てたら嬉しいです。