見出し画像

うっちーの育児日記vol.81〜おむつのサイズアップいつする?〜

こんにちは!
現在9ヶ月の息子を子育て中のうっちー@新米パパ(育休中)です。

本日もお越しいただきありがとうございます。

育児をする中での「喜び」や「悩み」を記事まとめて発信しています。

ぜひ最後までご覧ください。

1 生後3ヶ月以降は…野に放たれる

12月1日で息子が産まれてから9ヶ月になりました。

生後3ヶ月くらいまでは、1ヶ月検診・3ヶ月検診・保健師訪問などなど、助産師さんや保健師さんなど専門家に質問できる機会が多かったです。

3ヶ月を過ぎた頃から、一気に野に放たれ、「1日でも早く一人前のパパにならないと!」と焦りの気持ちでいっぱいだったと記憶しています。

そんな中、私が育児をする中で迷ったのは、「オムツのサイズアップ」のタイミングです。

2 息子が使っているオムツ

息子は、パンパースのおむつを愛用しています。

パンパースを使っている理由は、以下の2点です。

① 産まれた病院がパンパースを使っていた

② 他のメーカーのオムツに変えた瞬間、お尻が真っ赤にかぶれた

②について、パンパースは他のオムツに比べて少し高いので、他のメーカーのオムツに変えてみたところ、おしりが真っ赤にかぶれてしまいました。

それ以来、冒険はせずにパンパースを使っています。

3 オムツのサイズアップ

それでは、息子のこれまでのおむつのサイズ遍歴を紹介したいと思います。

⑴ 誕生〜2ヶ月くらい

新生児期は、新生児用サイズを使用しました。

パンパースは、ベーシックな「さらさらケア」に加えてワンランク上の「ふかふか」シリーズがあります。

いきなりオムツかぶれになるのは可哀想かな?と思い、奮発して「ふかふか」シリーズを購入することに。

オムツ売り場に行くと、「Sサイズ」のオムツも売っていますが、新生児用とは別物です。(何度か間違えそうになりました…)

新生児期はあっという間に過ぎてしまうので、まとめて購入するのではなく、都度購入した方が良いと思います。

⑵ 2ヶ月〜3.5ヶ月くらい

新生児用のおむつを卒業し、Sサイズにサイズアップしました。

同時に、「ふかふかシリーズ」を卒業し、ベーシックな「さらさらケア」を使うことにしました。

ランクを下げましたが、特に問題なく使えました。

⑶ 3.5ヶ月〜5.5ヶ月くらい

Sサイズを卒業し、Mサイズ(テープタイプ)にサイズアップしました。

Mサイズから、①テープサイズ②パンツタイプ(はいはい)③パンツタイプ(たっち)に分かれます。

この時期は、ようやく寝返りをした時期だったので、テープサイズを引き続き使用することにしました。

⑷ 5.5ヶ月から〜7ヶ月くらい

この時期から、Mサイズ(テープ)Mサイズ(はいはい)を併用することに。

寝返りをする頻度が増えてくると、パンツタイプの方が付け替えがとても楽になりました。

そのため、

寝ている時→テープタイプ

起きている時→パンツタイプ

と使い分けました。

7ヶ月前には完全にパンツタイプへ移行し、テープタイプは卒業。

息子の成長は嬉しいものの、少し寂しい気持ちを抱えながらパンツタイプへ完全移行しました。

⑸ 7ヶ月〜現在(9ヶ月)

息子がつかまり立ちを始めたので、Mサイズ(たっち)にランクアップしました。

また、おしっこの量が増えてきたため、夜は「おやすみパンツ」を使っています。

一晩中オムツを変えなくてもオッケーなので、パパとママの負担もぐっと減ります。

8ヶ月になった頃から、息子の寝返りが激しすぎるため、妻が息子を抑え、私がオムツを変えるという体制を取っています。

オムツ交換中(うんちをした時)、ころんころん寝返りをしたときは、泣きたくなりました…

オムツ替えの時だけでもじっとしていて欲しいものです…

4 結局のところ試行錯誤

オムツのサイズアップは明確な答えが無いため、非常に難しいです。

オムツのパッケージやホームページにサイズアップの目安が書いてありますが、細身の赤ちゃんやふっくらしている赤ちゃんなどそれぞれです。

9ヶ月まで息子を育ててみて、1番の感想は「初めから完璧なものを選ぶのは難しい」ということです。

結局のところ、赤ちゃんの成長に合わせて、色々試行錯誤するのがよいと感じました。

もし、オムツのサイズアップに悩んでいる方がいらっしゃいましたら、私の記事が参考になると嬉しいです。

本日もご覧いただきありがとうございました!