![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53072983/rectangle_large_type_2_99cfbe07723b6c43fe1f7323a3508c5e.jpg?width=1200)
梅雨時のむくみ解消方法とは?ストーリーで楽しく東洋医学を理解しよう
昔々あるところに『消化器家』がありました。
そこは、とある人間の体内です。
その名はカラダ村。
「カラダ村」には様々なお役目を持った仲間たちが楽しく暮らしています。
![note文中写真 (9)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53069755/picture_pc_b766aed6f7542fa2c166b99c4cc5f770.png?width=1200)
その中の一つ、『消化器家』
『消化器家』は代々、
人間の消化を司るという大役を果たしてくれている名家。
ちなみに名字は「脾(ひ)」
![note文中写真 (8)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53069654/picture_pc_e1df1994e215baad9364e0c50a8fe751.png?width=1200)
※脾とは胃だけではなく、脾臓・すい臓・胃腸などの消化器系全体を含んでいます。
「脾」くんたちは乾燥したところが大好き。
乾燥したところだとそれはそれは一生懸命働いてくれます。
毎日働く頑張り屋さんです。
でも、「脾」くんはある季節がとっても苦手。
それは何だと思いますか?
それは「梅雨」
![note文中写真 (10)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53069830/picture_pc_049d4e2701694d7a9ae03e139eec6113.png?width=1200)
(降りすぎ)
というのも、梅雨になると、
毎年「カラダ村」にはある”輩”がたくさん溢れ出てくるんです。
その輩とは・・・「湿」軍団。
![note文中写真 (12)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53070127/picture_pc_2e9bcc3f4b3dfa735d3405728f342fba.png?width=1200)
(しつ=スーツ・・・無理があったかしら?)
湿軍団は、カラダ村に居座って、なかなかの悪さをしてきます。
一番わかりやすい悪さは
「むくみ」
靴下の跡がつく、夕方になると靴がはけないなんてやつです。
顔のむくみなんてのも何気に痛い攻撃です。
その他、
☑ 疲れがとれない
☑ 下痢
☑ 排尿困難
☑ 湿疹
☑ 胃もたれ
☑ 食欲不振
☑ 体が重い
☑ 吐き気
☑ おりものが多い
☑ だるさ
☑ 関節炎
なんて不調も
引き起こしてくれるっていうんだから、
湿軍団全くもって大迷惑です。
![note文中写真 (14)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53072390/picture_pc_0c54129c58aecb84e046a3114370e34d.png?width=1200)
「脾」くんは、湿軍団が大の苦手。
相性が最悪です。
「湿」がいると普段の力が出せなくなっちゃう。
だから、梅雨は嫌いなんです。
「僕なんて・・・」心もじめじめするのもこの季節。
今年は記録的に梅雨が早いこともあり、全国的に「湿」軍団が優勢になっています。
まさしく今、カラダ村では頑張り屋さんの「脾」くんが大変な状況に陥っているんです。
ところで「脾」くんは、名家。
カラダ村にとって非常に重要な役割を果たしています。
【 消化と吸収 】
消化も吸収も、とっても大事。
これができないと、
そもそも食べ物から栄養が吸収できない。
すると、
栄養がカラダ村に行き渡らない。
そうすると・・・・。
(ご想像にお任せします)
つまり
カラダ村 今 ピンチです。
![note文中写真 (15)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53073255/picture_pc_363f144e0f71fda413c014f7adcabd27.png?width=1200)
このままでは危ない!
早いとこ「湿」軍団を追い出してあげないと、「脾」くんどころか「カラダ村」全体にまで様々な”不幸”が訪れてしまう・・・。
今こそ私たちがやるときです。
いつも頑張ってくれている「脾」くんを助けてあげなくちゃ!
湿軍団との戦い
チャラララララ―(脳内BGM)
![フルカワ ハ カンガエタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53070304/picture_pc_211d59bea6df7010aa1c5acc2a98f91d.png?width=1200)
![note文中写真 (12)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53070313/picture_pc_0aa83c52cd6b51ba10b6387652288c77.png?width=1200)
▶あなたの攻撃
![フルカワ ハ カンガエタのコピー (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53070353/picture_pc_926f9fb040beaf194ab90824b676dca3.png?width=1200)
▶湿を攻撃
様々な選択肢はありますが、今日は「湿を攻撃」を選んでみます。
まずは悪さをする「湿」をおしっこで出してしまおうという攻撃です。
薬膳でいうならば「利尿去湿」
いけーーーーー!
◆利尿作用のある食材
海藻類・瓜類・あずき・えんどう豆・黒豆・クレソン・ズッキーニ・なす・セロリ・とうもろこし・豆乳・ナス・はと麦・大麦・アサリ・カツオ・タイ・米ぬか など
ヨクイニンと呼ばれ、パックにも使われる美容によい「はと麦」は、利尿作用まであるんだからすごい。
シミが気になる方にもおすすめということで、紫外線が強くなるこの時期にイチオシ食材なんですが、あいにく微寒性。体を冷やします。
きゅうり・ズッキーニ・なすなどのいわゆる夏野菜も、体を冷やす作用があるので、普段から冷えが気になる方は控えめに。
冷えることは「脾」くんをいじめることになってしまいます。
自分の体のタイプを知って使わないと逆効果になることもある。
料理に取り入れるのがちょっと・・・という方は、お茶も手軽でいいですよ。
黒豆茶・小豆茶・とうもろこしのひげ茶・はと麦茶
なんていかがでしょう。
飲み物は「脾」くんが好む温かいものを選びましょうね。
(水分のとり過ぎは逆効果。飲みすぎNG)
他にも、
・座りっぱなしにならないよう時々体を動かす
・布団よりベッド(床にたまりやすい湿を避ける)
・冷たいものを控える
・軽く汗をかくような運動
なども「湿」への攻撃になります.
ぜひ、あなたの出来る範囲で「脾」くんを助けてあげてください!
じめじめしている 今こそナウです。
(ときおり時代を感じる)
ということで、
今日は久々、カラダを楽しく学ぶ会。
「梅雨とむくみとそれから湿軍団」
をお送りしました。
今日は私自身が楽しんじゃってすみません(^^;
よろしければあなたの温かいコメントお待ちしております✨
火曜金曜お昼に更新中🎉
綺麗メシ研究家
古川 綾子でした!
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)