見出し画像

【初挑戦】つくしは食べられるって聞くけど実際どうなのか実験してみた|初心者のためのサバイバル術

つくしは食べられる。

聞いたことはあるけど実際どうなのかな?
気にはなるけど、
一歩が踏み出せない方はいませんか?

私もその一人でした。

「つくしを食べてみたい」という願望

昨年、
「旬の食材」を調べていた時のこと。

春のページのところに、
「つくしを毎年食べている」という記述が。

今までは道端に生えている「だけ」の彼。
そんな ”彼”の隠れしポテンシャル・・・。

つくしは食べられる

note文中写真 (36)

驚きでした。

色々な初挑戦を経験してきた私ですが
つくしは未経験。

(どんな味なんだろう??)

俄然、興味をそそられます。

(彼がどうしても気になる・・・)

そして
「よし!春になったらつくしを食べてみよう。」
そう心に決めた2021年。

そして、2022年春。
いよいよシーズンイン。

3月中旬くらいから、
ちらりと道端に見え始めた彼ら。

「いよいよ時が来た」
と感じました。

ただ、実際に食べるとなると、

(道路のすぐ脇だと排気ガスが気になるし・・・)

探してみると理想通りのつくしは
意外にいないもので。

そんなある日、ついに
実家近くの公園で見つけました。

無農薬のつくしを!

画像2

父が町内会長をしていたので
念のため聞いてみると
公園には農薬はまいていないとのこと。

完全無農薬のつくし発見です。

公園だったので許可をもらって
ちょっぴり分けていただいてきました。

たくさんは採れませんでしたが
初挑戦はこのくらいでちょうどいい。

いよいよ待望の瞬間が目前です。

わざわざつくしなんて食べなくても・・・

今、そんな声が聞こえてきましたよ~。

もしかしてあなたも今、
冷めた目で見てたりします?

まぁ実際、家族からは
冷ややかな目で見られていましたけどね。

「この人は今度は一体何を始めたんだろうか」と
主人も少し心配したそうです🤣

でもね、
食糧問題が叫ばれる昨今。

いつ災害や不測の事態で
”食料危機” が実際に起こってしまうか
誰にもわからない時代です。

ある日突然、ガスや電気、水道が止まったら?
流通がストップしたら?
さらにそれが何日間も続いたら?

note文中写真 (38)

最近はそういった一抹の不安を
少しでも減らしておきたくて

伝統食の知恵を学びつつ、
保存食や備蓄食について
よく考えるようになりました。

「令和のサバイバル時代」
が本当に訪れる可能性は”0”ではない。

そんなとき、
少しでも”手数”が多いほうが
生き延びられる可能性が高まるわけで。

炊飯器しか使えない
知っている野菜しか食べられない

では、どうにも弱すぎる。

子どもたちを守ることもできません。

戦争は対岸の火事ではない。

まだ大丈夫な今のうちに色々な経験を積み、
選択肢を広げておくことで
「サバイバル力」を高めることができる。

「自力」が強い方が生き残る。

そう考えました。

そして今、その矛先は
ついに「野草」の世界へと向かい始めました。

野草を知るという”強さ”

「食べられるものが身近にある」
という状況は、
私たちに安心感を与えてくれます。

本能的にも、食べ物がない状態は
恐怖でしかないですから。

「万が一の時は、あれを食べればどうにかなりそうだ」

もしも突然、無一文になったとしても
人は食料と水があれば
とりあえずは生きていけます。

野草を食べたことがあるという経験は
漠然とした未来への不安を払しょくする
一つの手段となる。

・・・かもしれない。

そして、
誰でも見てわかる

メジャー野草の「つくし」


絶対に間違えようがないので
その点も初心者にとっては安心材料でした。

それでは、お待たせしました。
いよいよ実食といきましょう。

つくしの食べ方~つくしの下処理

①摘んでくる

画像4

②よく洗う
③袴と頭を取る

画像5

※開きすぎていない”頭”は食べられるそうです。

ただ個人的にちょっと苦手な感じだったので
今回は
茎の部分だけを楽しむことにしました。

④酢を入れたお湯で軽く茹でる(20秒とかでOK)
(ゆですぎるとクタクタになっちゃうみたい)

下処理終了

画像6

ゆでると、さらにつくしの明るい色が際立ちました。

つくしを味わってみる

さぁ、
ついに”つくしタイム”がやってきました~。

いざ。念願の。

とはいえ、
ちょっとドキドキしながら口に運び入れます。

シャク・・・

(・・・う”ゎ”。)

(思わず濁音)

何ともいわれぬ”風味”に
いつもは細い目がカッと開きました。

アクというかなんというか、
得も言われぬ風味が
口の中に広がります。

「これ、このまま食べたらダメなやつじゃない?」

やはり、野草なのでアクがあるらしく
気になる方はさらに水につけることで
苦みも和らぐそうです。

料理にしてみた~春のつくし和え

そのまま食べるにはハードルが高かったので
ちょっと手を加えてみることに。

今回は
菜花と和えてみました。

手作りめんつゆとごま油、
白ごまにちょっとお酢。

春のつくし和え、いっちょあがりっと!

画像7

これならどうだ。

パクリ

(!!)

もやしに似たシャキシャキ感。
つくしがいいアクセントになっています。

(うん、これはアリだな)

心配していた食べにくさもなく、
つくしと言われなければ気づかない。

結果、おいしく食べられました~!

他には
・佃煮
・卵とじ
・天ぷら
・炊き込みご飯
・炒め物
など色々と活用できるそうです。

↑これを参考に
次回はもっと他にも試してみようかな。

ということで、
私のつくし初体験、無事に大団円。

つくし、食べてみる?

野草を食べる経験は
あなたのサバイバル力を高めてくれます。

まずは今だけのお楽しみ
初心者向けのつくしから試してみる
のはいかがでしょう?

あなたの町のつくし、どこにいますか?

火曜金曜更新中

綺麗メシ研究家 古川綾子でした。

あなたのスキで頑張れます!


【追伸】
その後、近所を散策したら
「つくしの大量群生地」を発見。

画像8

どこもかしこも つくしだらけ。
気持ち悪いくらい ”つくし ”でした。

案外いるもんですね。

これで、つくし食べ放題だ~!

おすすめ記事↓

【干し部】トモコばあちゃんの干し大根作りに驚いた話
【干し部】今、備蓄するなら乾物という時代
【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう

🔶上杉謙信も食べていた?実用性が高い究極の保存食:ずいき縄とは一体何者?【新潟メシ】
🔶【ハロウィン】カラダとこころのための元気が出るかぼちゃプリン
【私の初めてZUIKI格闘戦】ずいきって食べたことありますか?

【実録】ずぼらが挑戦。手作り味噌キット実践レポ|大豆を早くつぶす方法を徹底比較。より手軽に作るには?
思わずおうちで味噌作りをしたくなる新潟市にある百川味噌さんの味噌手作りセットがキテる
【おいしい腸活】生プルーン麴でエネルギーチャージ!砂糖なしでも甘々…からの新事実発覚
【手作りみそ】団四郎味噌で味噌作りしてきました(新潟市南区)
【ぬか漬け始めました】開けてすぐ・袋のまま漬けられる4ヶ月仕込の最強ぬか床:飛騨高山よしま農園さんのぬか床
【手軽でおいしい腸活】この甘さはズルい。さつまいも×米麹=さつまいも麹・お芋どら焼きにしてみた
【醸し部】3年越しに長期熟成されていた手作り醤油を絞ってみた。絞り方と搾りかすの実践編。

🍰おすすめ🍰
【発酵食で腸美人】酒粕しっとりパウンドケーキレシピ・酒粕苦手でもイケる

【はじめてのえのき塩麹】えのきさんありがとう
【苺大量消費】待ちに待ったばあちゃんのいちごでいちご麹
【玉ねぎ麹を使い倒す】玉ねぎ麹のポテンシャルを探る会
【はじめての玉ねぎ麹作り】簡単手作り料理の幅が広がる

いいなと思ったら応援しよう!

綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】
サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。