マガジンのカバー画像

【伝統つなぐメシ】自家製・干す・備蓄保存

52
昔から日本人が大切にしてきた智慧を次の世代につなげたい。だから「つなぐ」メシ。乾物・保存食・自家製食品など手作りで安心なものが今の時代に必要。備蓄のアイデアにも。
運営しているクリエイター

#漬物

「伝統つなぐメシ」記事一覧まとめました。

半分自己満足なんですが、 記事まとめ作ってみました。 🎉人気記事🎉 🔶見つけたら即買い。塩分控えめ安心な無添加タラコが手に入る一番簡単な方法。 🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】 🔶これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは? 🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう 備蓄保存部◆イナゴの佃煮初挑戦

これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは?

もしも大量の大根があなたを襲ってきたらどうします? そりゃあね、1~2本程度なら、 いくつかレシピ検索すれば食べきれますよ。 大根は保存もきく野菜ですし。 しかし、今回はかなりの強敵。 しかも、冬を越えた猛者どもときた。 つまり、大根の命が尽きる前に 「早く使い切らなければならない」という 条件付き。 迫りくる大量の大根。 あなたならどうする? 人は、大量の大根を目の前にしたとき 一体、どんな行動をとるのでしょうか? 今日は あっさり、 結論から言いましょう

ベテランの味が手軽に手に入る「シンプルなのに濃厚な大根漬け」

べったら漬けに似た”濃厚”なお漬物。 買うしかないと思ってたのに、 まさか作れるなんて。 細切り、輪切り、角切り・・・ 切り方で食感が変わって、 アレンジ色々! だけど、アレンジする間もなく あっという間に食べきっちゃいました。 全ては美味しいのが悪いんだ。 大根1本からできる漬物を知っておくと、 とっても使い勝手がいいことを初めて知りました。 ベテランな味が手軽に手に入る「シンプルなのに濃厚な大根漬け」の作り方【シンプルなのに濃厚な大根漬け・材料】 「砂糖2:

ずっと側にいて欲しい「昔ながらの大根の甘酢漬け」市販品に頼らずお手製お漬物ができちゃいました

ごはんにみそ汁、 そして、漬物があれば。 漬物は私たち日本人の身近な存在。 でも、市販のお漬物って「色々」入ってますよね。 正直、手を出すのをためらっていました。 でも、 自分で作れる日が来るなんて。 やってみたら案外できるもんです。 「お茶うけに漬物」の気持ちがわかる「昔ながらの大根の甘酢漬け」作り方【昔ながらの大根の甘酢漬け・材料】 【昔ながらの大根の甘酢漬け・作り方手順】 1)大根の下準備 1.大根を皮ごと2等分し、縦に半分に切る。 (大きい大根だったの

漬物初心者ずぼら嫁の株があがった大絶賛の「大根の醤油漬け」漬け汁が最強に使える

大根の漬け物って 難しいイメージありませんか? たくあんってどうやって作るの? 干さなきゃダメなの? ・・・知らないんだから仕方がない。 そんな漬物ビギナーな私ですが、 「たくあんに負けないお漬物」 ができちゃいました。 漬物初心者&ずぼら主婦でも できちゃったんだから これ、もはや 誰でも作れるって実証されちゃったよね。 大根の漬物って思ったより 手軽にイケる。 ちょっと自信がついちゃいました。 自画自賛するのもおこがましいけど、 これ、本当に美味しくて。

箸が止まらなくてごめんなさい「大根のコロコロ漬け」松前漬けに負けないうまさに衝撃・漬物初心者でも美味しくできたお手軽レシピ

「松前漬け」って美味しいですよね。 ですが、 「一般的な松前漬け」とはちょっと違って ここ新潟では、 「干し大根」を入れて作ります。 干し大根に、 人参、昆布、スルメ、お正月には数の子。 なんとも美味しそうなメンツだと思いません? 干し大根が「ポリポリ」と美味しい音を立てて 味だけでなく、お口でも楽しめる。 毎冬、ばあちゃんから お手製の松前漬けをもらうのですが、 ポリポリポリポリポリポリ・・・ これが止まらない。 ポリポリ。 そしてまたポリポリ。 ついつい