辛い【花粉症】にお悩みの方へ
おはようございます。
今日は花粉症についてお伝えしていきます。
花粉症についてお伝えしますが実は私、花粉症になったことがありません。
なので説得力がない!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
なぜこの題材にしたかというと。この時期の花粉症が辛い!また花粉症になった!と耳にします。
私自身花粉症になったことがないので他人事のように思っていましたが、、、
しっかり理解していきたいと思います。
1、花粉症のメカニズム
2、花粉症対策
3、ブラックな噂
4、花粉症になったことがない人へ
1、花粉症のメカニズム
花粉症とは、そもそも花粉症とはどのような原因で起こり、どのような症状を引き起こす病気なのでしょうか。
花粉症は代表的なアレルギー疾患で、現在日本では最も罹患人口の多い疾患のひとつです。
主な症状として、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状と、目のかゆみ、涙、充血といった目の症状を起こします。
また、アレルギー反応を起こす花粉の種類によってはのどや皮膚のかゆみ、咳や痰、下痢や食欲の減退、微熱といった症状を引き起こすこともあります。
花粉症の原因として花粉症はアレルギー反応が発生する病気です。
花粉は体内に入ると、免疫機能により受け入れられるかどうかを判断されます。
そして異物として排除対象と判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ、花粉を体外に出そうと抵抗するようになります。
この抗体の働きがアレルギー反応であり、花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみや鼻水、涙という形で現れるため、花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなくなってしまうのです。
花粉症を引き起こす花粉の種類
花粉症を引き起こす花粉は、日本では約60種類にも及ぶといわれています。
樹木から出る花粉だけでなく、草花から出る花粉も含まれています。
また地域や季節によって飛散する花粉の種類が異なり、人によってアレルゲン(アレルギーの原因物質)となる花粉の種類も様々です。
アレルゲンとなるもっとも有名な花粉はスギの花粉です。
東北から九州まで広い範囲に存在し、日本中で最も多くの花粉を振りまいています。
ピークは2月中旬から4月下旬の約2か月間。花粉症の代名詞といえるほど強烈な症状を引き起こす樹木です。
スギ花粉が収まるころに出てくるのがヒノキです。
3月末から5月初旬に飛散のピークを迎えます。スギほどではありませんが、飛散量はかなり多く、スギ花粉と併発させている人も多い花粉です。
樹木に比べると飛散量は少ないものの、年間通じて花粉を巻き続けるのがイネです。
12月から1月以外はほぼ飛び続け、春から夏にかけて飛散量を増加させます。
そのほかにも秋口にはブタクサ、ヨモギといった草花の花粉飛散量が増加しています。
2、花粉症対策
①花粉を体内に入れない
花粉のほとんどは鼻と口から体内に侵入してくるため、その2つの侵入経路をふさぎましょう。
花粉症用のマスクは、正しく装着することで7~8割の花粉の侵入をふせぐことができます。
また、目の粘膜に花粉が付着しないように、花粉症用のメガネをかけることも効果的です。
②花粉が飛ぶ日を把握する
花粉は特定の条件の日に飛散しやすいため、その日の外出を避けるのも効果的です。
花粉が飛びやすい条件には以下のものがあります。
気温が高く湿度が低い日
風の強い日
前日に雨が降った日
晴れた日の昼過ぎ
晴れた日の日没ごろ
反対に夜間や雨の日、気温が低い日は花粉が飛びにくいため、外出する用事はその条件の日に済ませておくのがよいでしょう。
3、ブラックな噂
こんなにも花粉症患者が多くいるのになぜ治療薬がないのでしょうか?
不思議でたまりません、、、
知り合いの医師に聞いたところ、病院が最も稼ぎやすいのは花粉症患者だと言います。薬を処方しても完治しないため、再度来院する。
なので完治治療薬はないとのことでした。
※これはあくまで噂です。
4、花粉症になったことがない人へ
花粉症になったことがある人も、ない人も大事なことは免疫をつけることです。
昔では大人がなる症状だったのに対し、今では小さい子どもも花粉症になっています。
一番大事なのは免疫力をつけることではないでしょうか。
花粉症はアレルギー反応のため。体の免疫力を高めることで抗体力をあげ、アレルギー反応を抑えることができます。
人間の3大欲求である、食事・睡眠・運動。
バランスの整った食事、1日6時間以上の睡眠、適度な運動。
これは花粉症だけでなくコロナウイルスや風邪、病気など全てに言える対策だと言えます。
健康的な身体でいましょう。
以上AYAKAが送る花粉症についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。