見出し画像

ライターコンペについて真面目に考えてみた。

本記事は、キャリアスクールSHElikesの開催するライターコンペについて執筆しております。なお、ライターコンペはSHElikesの受講者(以下、シーメイト)のみ応募が可能です。

こんばんは、あーや🐙です🌈
今日は、ライターコンペについて真面目に書いていきたいと思います✍️
ちなみに先にお伝えしておくと、まだライターコンペ卒業はしていません。(でも頑張って書くから読んで笑)

ライターコンペ経歴としては、2月から5ヶ月連続で挑戦中。

2月/圏外 コンペ記事
3月/3位 コンペ記事
4月/入賞 コンペ記事
5月/入賞 コンペ記事
6月/2位 コンペ記事

結果は4ヶ月連続で入賞🎖(ゴイゴイスー)
ライターコンペの卒業条件は、3位以内に3回入賞すること。
なんと、王手に差し掛かりました!

めちゃくちゃ嬉しいのですが、焦りもあります。
今回は、そんなコンペへの思いを深掘りしていきたいと思います🔥

実は、ライターコンペは参加ハードルが低いんです!

「ライターコンペってライターコースの課題提出してないとダメなんでしょ?」
👉
いいえ、極端に言えばコースを受講していなくても応募できます!

ライターコンペの概要にも「ライティング入門コース、Webライティングコースを受講していないシーメイトさまもご参加いただけます!」と記載があります。
つまり、現役シーメイトさんであれば全員挑戦できちゃうんです!

私がライターコンペに挑戦し始めた理由も必須条件がなかったから(笑)
だってお仕事案件やってみたいじゃん!(課題提出しろ)

だからライターコンペ気になるな〜っていうみなさま!
全員応募しましょう!笑

あ、あかん!
ライターコンペは先着50記事限定なので、私以外の49名の方応募しましょう!←

めちゃくちゃ極端に書きましたが、ライターコンペ以外のライティングに関するお仕事チャレンジはコース受講や課題提出が必須であることが多いです。ライティングのお仕事をされたい方は、どんどんコースや課題を提出してきましょう!
なお、課題を提出していなくてもコースは進められるので一通り勉強してから課題に挑戦することもできます😉

ライターコンペの魅力ってなに?

  1. 誰でも挑戦できる

  2. 期限が決まっているのでお尻が叩かれる

  3. ライティングの課題が見える

  4. フィードバックが読める

  5. 報酬がいただける

誰でも挑戦できる
👉参加のハードルが低いということでお伝えしました。

期限が決まっているのでお尻が叩かれる
👉私だけかもしれないのですが、期限が決められてないと「まあ、いいか」で終わっちゃうのです。

課題の提出ができてないことやnoteを全然更新できていないことにも繋がるのですが、本当に先延ばしにしちゃう癖があります。(ただの怠け者)
ただ、ライターコンペは募集期間が決まっているので、その日までに書かなければ!とお尻が叩かれるのです。

ちなみに23:59までの期限で、23:41に書き上げて提出したことがあります(笑)
間に合えばすべてよし!←
今月は、13日の23:59まで募集されているので、気になる方はお仕事チャレンジを覗いてみてください。

※ライターコンペは先着50名までなので余裕をもって提出しましょう

ライティングに関する課題が見える
👉文章ってぶっちゃけ書けそうって思いませんか?
かくいう私もこのぐらいなら書けるかもって調子に乗っていた時期があるのですが、実際に挑戦してみて全然書けんってなりました。

書き出しはどうしたらいいの?タイトルは?見出しってどうしたいいの?挿絵は?疑問のオンパレード!
思ってたより時間がかかるなと挫けそうになりまくりました。
ただ疑問を持つことで課題が生まれて、自分に必要な情報がインプットできるようになります!

ライティング入門コースを受けてみよう。SEO対策についてもっと知りたい。語彙力がないから本を読もう。
本当にどのジャンルにも言えることなのですが、まずは手を動かしてみる!これめっちゃ大事です!
壁にぶち当たりまくる時もあるけど、絶対に道はあるはずなので一緒に進んでいきましょう!

私もマジで課題しかない。だれか挿入する画像の選び方とか教えて〜〜〜〜〜〜〜!
あと、情報をうまく整理するコツとかも知りたい!!!

フィードバックが読める
👉あえてフィードバックが「読める」と書きました。
ライターコンペは入賞しないとフィードバックがもらえないからです。
記事にフィードバックがもらえないと、どこ修正したらいいかわからないよ!って思いますよね。

ただし、過去に受賞された方のフィードバックは全部読めます!
その方々が指摘されているポイントを自分の記事に照らし合わせることなどは可能なのです!

ちなみに、SHEstation→お仕事チャレンジ→SHEライターコンペ 結果発表→
「TAさんからのFBはこちらのフォルダに格納してありますので、ぜひチェックしてくださいね✨」の文章の下にリンクがあります!
受賞されている方の記事は勉強になるので絶対読んだほうがいいです!

報酬がいただける
👉憧れの本業以外での収入を得ることができました!!!!これまじで自信に繋がります!
初めて銀行口座に入金されたとき、思わずスクショ撮っちゃいましたよね。
私のスキルがお金に〜〜〜〜!モチベしか上がらない!

私が入賞できたのはなぜか。

正直、わかりません(笑)
ただ1位に入賞されてる記事は、切り口を工夫されている方が多いのでオリジナリティーは大事ですよね。うちもオンリーワンな記事が書きたい🥹

ちなみに採点基準が5項目あるのですが、
▼キャリアチェンジに興味がない層もワクワクできる
ここだけはほぼ毎回満点です🏆
私の文章を読んでもしワクワクしてもらえてたら、最高に嬉しいの極みなのですが!
もちろん他も伸ばしたい!!!!!!ほんまに伸び代しかないわ〜!

【ライターコンペの採点基準(各5点満点)】
▼SEO対策がされている
▼なんとなく情報収集する層に興味を持ってもらえる
▼キャリアチェンジに興味がない層もワクワクできる
▼受講を具体的にイメージできる
▼伝わりやすい記事の構成

※入賞した作品のみ採点内訳が開示されます。

フィードバックをいただいて意識し出したこと

・読者が知らないかもしれない言葉は使わない
👉読者は「SHElikesについて全然知らない人」と想定して書くことがめちゃくちゃ大事!

私も使いがちなのですが、例えば「シーメイト」これってシーライクスに入会してないとわからないですよね。
他にもSHEstationやSHEUmedaなどシーメイトさんだからこそ知っていることがたくさんあります。
(私も何気なく使ってました)

わからない言葉があると記事から離脱される原因にもなるので、伝わらない可能性のある言葉はなるべく使わないようにする。もしくは説明や補足を入れることが大切と指摘されました。

・段落を意識する
👉改行をしすぎると、媒体によっては読みづらくなってしまう。

私はパソコンでnoteを執筆しているのですが、この指摘をいただいてからはスマホでも読み直すように意識しています。全体的に2-3文で段落を区切って、段落ごとに空白行をいれると読みやすくなると教えていただきました。

・絵文字は使わない、数字は半角表記、「」内の文末には句点をつけない
👉Webライティングでは絵文字を使わない、数字は半角表記で統一することが一般的なようです。

・冒頭のあいさつは臨機応変に
👉文章の書き出しに悩んで「こんにちは」から始めたのですが、「個人ブログっぽさ」が出てしまうとフィードバックをいただきました。親しみやすさを出すためにあえて挨拶からはじめるメディアもあるようなので、メディアに合わせて変えていくことが大事です。

・ひらく漢字(ひらがなで書く)と閉じる漢字(漢字で書く)がある
👉ここで詳細は割愛しますが、文章の読みやすさを考え一定の決まりのようなものがあるので一度検索してみてください!

国語を勉強し直した方がいいかも?とよく感じてます。

・同じ文末表現は連続して使わない
👉2回はギリギリOK,3回はNG。

この指摘をいただいてから同じ文末が続くと「あら、嫌だわ〜」と思うようになりました。(なんでおばちゃん口調)
ただ、嫌悪感は抱くものの文末を変えるのって意外と難しいんです。ほんま文章の表現力もっと学ばなあかんわ〜!

ちなみに「だ・である」調か「です・ます」調にするかは統一しましょう!

・冗長表現「という(こと)」「など」「の」
👉できるだけ削る。
読み返してると気づくのですが、よく冗長表現を使ってます。コンペ記事毎回3,000字超えて削ってるもんね🤣

「こと」
🙅‍♀️〇〇なことができる
🙆‍♀️〇〇できる

「の」
🙅‍♀️ライターコンペの入賞への道のり
🙆‍♀️ライターコンペ入賞への道のり

「二重敬語」
🙅‍♀️させていただきます
🙆‍♀️いたします

「同意語の重複」
🙅‍♀️約1ヶ月ほど前に
🙆‍♀️約1ヶ月前に

こちらは一部なのですが、意外と使っていませんか?同意語の重複も「頭痛が痛い」はさすがにダメだと気づくものの「違和感を感じる」などは使ってしまいますよね。(私だけ?)

・いかがでしょうか
👉記事をまとめるときの表現でよく見かけるけど「またこの言い回しか」と思われる読者もいるので、別の表現でまとめられないか検討してみてね。

Twitterでいうと、詳細はプロフへとかやたらと文章に「スタバ」を入れ込む手法みたいな感じなのかな?それは嫌になる~!

私がいただいたフィードバックを元に書かせていただいたのですが、意識するべきポイントありすぎますよね。記事書いたらここを見返すようにしよう✍️

初めてライターコンペに応募した記事を読み返してみた。

入賞にいたらなかった記事を自分で振り返ってみました。

・なんか小説みたいな入りしてるな。
・「!」を使いすぎてどこを強調したいかわからない
・改行しすぎてる
・絵文字を多用している
・2つの深掘りで〜3ステップ(数字が2つあってわかりにくい)
・2つの深掘りと表記していたのに、後に「ふたつ」に変わっている
・シーメイト・コーチング・コミュニティなど知っている前提で書かれている
・無料体験レッスンも開催中だけで具体的にどんな内容かわからない
・SHElikesのマガジンに掲載されることを全く意識していない
・個人ブログに近い記事になっている

あ〜〜〜〜、なんだか恥ずかしい。こんな記事を提出していたなんて。ただ、テンプレートの配布は新しくて面白いと思うんだよね。いいところは伸ばしていきたいし活かしていきたい!

ライターコンペの嬉しさと焦りと目標

めっちゃ詰め込むやんって思いました?実はもう疲れてきました←
みんなも読むの疲れてきましたよね(笑)ここまで読んでくださってありがとうございます。あと、2,000字くらいです←

嬉しさは、入賞できたこと。卒業手前まで来れたこと。少し自信がついたこと。
焦りは、卒業したらフィードバックいただく機会が減ってしまうこと。
あと、コンペ形式って自信のない私にはすごく楽なんですよね。なぜなら条件に合わなければ選ばれないだけだから。

そんでもって、、、1位を取れていないこと〜〜〜〜。
え、もし3位以内に入ったら卒業だよ。1位取ってないのに?1位取りたいよ〜!次に入賞できるかもわからんのに騒ぎ出すやつ。

ということで目標は、22点以上取って1位を取って卒業することです!

ライティングを学ばれてる方へのおすすめ情報

<SHElikes公式イベント>
今月はライターに関する公式イベントが豊富ってご存知でした?まじ必見なので情報共有させていただきますね。

7月19日(水)20:00-21:00
「元金融勤務・完全未経験の私がフリーライターになれた理由」

7月20日(木)19:30-20:45
「書き手としての心得も学べる!ライターコンペ丸わかり講座」

ライターコンペ丸わかりとか気になりすぎませんか?
私、一二番手に参加ボタン押しました!(だからなに)
こちらは特別イベントより予約可能です☺️
ちなみに当日参加できないよという方も安心してください。シーメイトさんであれば後日、一定期間アーカイブ視聴も可能です。
私も余力があればイベントレポ書きます!(アーカイブ見るわ)

<ライターコミュニティさん>
note書きたいけどなかなか進まないという方がいらっしゃいましたら、ライコミュさんがリハビリnoteを企画されています。
今月のテーマも発表されてますので、ぜひ覗いてみてください。読むだけでも楽しいですよね!私も今月こそは出したいです!(宣言)

また、サブ企画として
号外ライコミュ 第2弾「現役ライター3人に仕事のこと聞いてみた」が7月11日(火)21:30より開催されます。

こちらはアーカイブがないのでリアルタイム参加必須となっております!
詳細は、SHEstation▶︎コミュニティ▶︎ライターに掲載されてます。

ちなみに、第1弾のレポートが先ほど上がってましたので共有させていただきますね🫶

ライコミュさんは企画が本当に素敵なので絶対参加したほうがいいです!
私も余力があれば(ry

〈ライターコンペ入賞へのヒント〉

ライターコンペを卒業されいてライターとしてご活躍されているぱんさんの記事はめちゃくちゃ勉強になります。
採点基準でコンペをみるという視点がなかったので、目から鱗でした。

先に掲載するとみなさん、ぱんさんの記事に夢中になってしまうと思うので最後にいれさせていただきますね🫶←

今月のライターコンペに挑戦すんのかい、せんのかい。

お悩み中ですが、たぶんしないと思います。
(めちゃくちゃいい記事が思いついたら出すかも!笑)
公式イベント気になりすぎてそれに参加してから応募したいなという。

だってさ、1位取りたいじゃん!

とかいってこれから1年くらい入賞しないようになったらそれも笑ってください。ネタにしてnote書きます😉笑

おわりに

こんな長い文を読んでくださってありがとうございます🥺話長いよ!
卒業したいけど迷子になりそうで怖いな〜🥺

とりあえず今月は
□ライティングコースの課題1つ提出
□リハビリnoteに参加する
□イベントレポート書く
□憧れるメディアを探す
を着実に行なっていきたい🔥

もしライティング勉強しだしたよ!ライティング気になってるよという方がいましたらぜひ仲良くしてください💐いろんな方と情報共有したいです🥺
お気軽にTwitterで話しかけてください♡

それでは、ライターコンペも一緒に楽しみましょうね!
コンペ結果の名前を全員知ってる人で埋めたいな〜〜〜♡

いいなと思ったら応援しよう!