私へ 書くハードル上がってたらこれを読んでください 私より
noteのイベント
【「書く習慣」が身に付く1週間プログラム】
に参加してみた。
本日1日目は配信による講義&
『この講義の感想のnote』をあげること。
わたしがnoteを書くきっかけになった本
『書く習慣』の著者である
いしかわゆきさんによるYouTube配信を見た。
みんなの書くことに対するハードルを
ガンガン下げていく、いしかわゆきさん。
わたしも最近どんどんハードルが上がり
なかなか記事が書き上がらず
下書きに溜まる日々を過ごしていた。
この配信を見て
もっと気楽でいいんだ!
見られるとか考えず自分の為に書き残そう!
と思えて、わたしの上がりきっていた
ハードルもガクンと下がった。
「プロのハードル下げ師だ.....!!!」
そう思った。
という、某ドキュメンタリー番組風に書くことを思い付き、これはなんかおもろそうなの書けるかもとニヤニヤしていた。
ちょっと一旦構想を練ろうと、お風呂に入った。
お風呂のワイ「.....!!!!!!!!!
またハードル上がってるやん!!!!
いつ?!いつ上がった?!?!?!」
え、さっき、気軽に。自分の為に。って思ったってわざわざ太文字で言ってたのに?!?!?!
めちゃくちゃいいねもらおうとしてるやん?!?!?!?!
「"妖怪ハードル上げ"だ......!!!
またあいつが来た!!!!」
ゾッとした。
【プロのハードル下げ師】と
【妖怪ハードル上げ】のホコタテ対決である。
プロが下げたハードルを
何度でも、どこまででも上げる妖怪。
ハードルを上げられた本人は
上げられたことに気付けない。
そう、今もこうやって
上がったハードルに気づかないまま
いいねをもらう為に必死に書いている。
だめだ!!!!!
またハードルが上がっている!!!
プロの言葉を思い出せ!!!!
「いちいち時間を作らず、スキマ時間で書く。
通勤中とか何してても変わらない時間で読まれたらラッキーくらいの精神で!」
「自分の為、自分の未来の為に書く!誰かにとって有益じゃなくてもOK」
「noteを長めのTwitterと捉える!500〜1000字くらいでいい!」
「インプット、アウトプットっていうから難しい。インプットは心が動くこと。アウトプットはメモ。」
「noteの最後のまとめは、眠いんで寝ますとか終わります!って言っちゃえばもう終われる」
そうだったそうだった。
こういうのでいいんだった。
慌ててタイトルを私へにしました。