![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142146891/rectangle_large_type_2_4d8514590d7255ef7c0d5f6f3364c83c.jpeg?width=1200)
もう一つの『オペレーション・マインドクライム』 ―伊藤計劃『虐殺器官』―
アメリカのヘヴィメタルバンド、クイーンズライクの傑作アルバム『オペレーション・マインドクライム』(以下、OM)は、現代のアメリカのテロリストたちを描く物語を音楽という形にしたものである。いわゆるロックオペラだが、私はこの名盤を聴くたびに、良質なSF小説を読んでいるかのような満足感がある。そのような良質なSF小説の一つが、今は亡き伊藤計劃氏のデビュー作『虐殺器官』(ハヤカワ文庫)である。
OMは前世紀(80年代、1988年)に発表された作品だが、あの9.11同時多発テロを予告するかのような物語だった。それに対して、『虐殺器官』は9.11以降の世界を描く。
近未来のアメリカ軍のエリート将校、クラヴィス・シェパードは、世界各地のテロリズムを扇動していると疑われている謎の男「ジョン・ポール」の暗殺という任務を負っている。このジョン・ポールという、いかにも仮名的・匿名的な名前を持つ敵は、その名前の「仮名的・匿名的」な印象から、OMのテロリストたちの首魁「ドクターX」を連想させる。クラヴィスの任務とは、どうやら映画『地獄の黙示録』が元ネタのようだが、アメリカ政府は自国が生み出した21世紀のカーツ大佐の抹殺を軍に命じる。
伊藤悠氏の歴史漫画『シュトヘル』は、言葉を表す手段の一つである「文字」がテーマである。文字や音声などで表される「言葉」とは、誰かを癒やす薬にもなれば、逆に誰かを害する毒や武器にもなり得る(OMには「Speak」というタイトルの楽曲がある)。『虐殺器官』の魔王ジョン・ポールは、言語という武器を世界各地で売りさばく「死の商人」だ。そして、クラヴィスは言語というある意味最強の魔法であるものによって迷宮をさまよう。
そう、言葉は魔法だ。ジョン・ポールは言語という最強の魔法によって、人々の中にある「虐殺器官」を目覚めさせ、活性化させる。読者はジョン・ポールの目的を知り、愕然とするが、クラヴィスはさらにそれを裏返す。その選択に対して義憤や不快感を抱く人は少なからずいるだろう。まさしく、正義の反対は悪ではなく、もう一つの正義だ。
私が思うに、夭折の天才伊藤計劃氏は『オペレーション・マインドクライム』という稀代の名盤の小説化に最もふさわしい作家だった。OMの世界を小説という別の形に再生させるにふさわしい天才だった。しかし、その夢はもうかなわない。
【Queensrÿche - The Mission】
ラスボスの悪役らしさを想像させるような、インパクトのあるマークだなぁ。