記事一覧
金融個人営業の案件の作り方①
お世話になっております。仙と申します。金融の個人営業一筋16年。昨年末に15年勤めた都銀を退職し、今は個人会社を設立して財産コンサルティング業を行うと共に、業務委託IFAとして活動しています。
銀行勤務時代~今に至るまで、個人富裕層を顧客として営業しております。
ここでの個人富裕層とは地主、開業医、リテール法人オーナーのことを指します。
相談・提案内容は多岐に渡ります。金融資産運用、生命保険、不
中古の不動産を買うということ
中古の不動産の購入時、注意しなければならないこと。設備や躯体云々の話はおいておいて、ここでは減価償却費による、キャッシュフローの変化を取り上げていきたいと思います。
まずは減価償却を理解しましょう
減価償却の仕方は2種類。定率法と定額法での減価償却が許されています。ざっくり、使い始めに大きく減価償却するのが定率法。一定期間一定価格減価償却するのが定額法です。
設備には適用すべき耐用年数が定