スモールマスのエコシステム~ユーザー一人ひとりのニーズを掘り下げる~
日経電子版の記事【出版不況でも返本ゼロ 成長への解、規模にあらず
Neo economy(4)広がる異世界】は、この四半世紀で倍増した小売店の品目数に象徴される『スモールマス市場』(=マスではないものの一定の規模の見込める市場)の広がりについて改めて考えさせてくれます。
所有より利用する事、体験そのものを重視するコト消費の世界に生きる第4次産業革命の時代のユーザーに受け入れられるプロダクト(モノ・サービス)を生み出すには、ユーザー一人ひとりの体験を見据えニーズを深堀りしていく姿勢が欠かせません。そこでは、もはやマスな市場の最大公約数となるようなニーズを模索する従来の手法は通用せず、プロダクトはきめ細かなニーズに対応して細分化されたスモールマス市場を形成するようになります。
その意味で、成長のカギは、単純な規模の大きさにあるのではなく、スモールマスな最適解となるプロダクト(モノ・サービス)を生み出せるエコシステムにある、と考えられます――
▶スモールマスのエコシステム
(1)『ニーズを把握するための情報の収集と解析』・・・SNS・IoT・AIなど
を活用したビッグデータの収集と解析。
⇩
(2)『新たな価値(=イノベーションのアイデア)を創出するための人の
繋がり』・・・ニーズを満たすアイデアとアイデアの結合を醸成できる
ような企業の枠を越えた人の繋がり、ユーザーコミュニティー・
オープンイノベーション・ダイバーシティなど。
⇩
(3)『商品化のための研究・設計・生産等の効率化(自動化)』・・・
アイデアを商品化するプロセスを効率化して、時間と経費を圧縮する
ためのテクノロジー(AIによる研究の自動化・コンピュテーショナル
デザイン・3Dプリンティング・スマート工場・コボット・デジタル
化など)。
⇩
(4)『ネットによる販路拡大』・・・SNS情報発信・比較的低コストの
ネット広告・動画広告のAI自動作成・インスタ買いなど