スタートアップと協業できるエコシステムとは
日経電子版の記事【スタートアップが評価する大企業、1位はKDDI】は、企業がスタートアップとの協業を通してオープンイノベーションの果実を獲得するには、どのような点に気を付けなくてはならないか、改めて考えさせてくれます。
一口にスタートアップとの事業連携と言っても、実際に双方の歯車が噛み合わず、結果が出せなくては意味がありません。記事から、参考になるヒントを拾ってみると――
▶スタートアップとの協業で留意すべきこと
(1)『出資だけではない連携』・・・単なる出資だけでなく、事業連携に
積極的であること。
(2)『スタートアップの目線での連携』・・・自社の課題解決にスタート
アップを使う、というスタンスでは、事業は停滞する恐れがある。
スタートアップの目線で支援することでスピード感が。
(3)『イノベーションラボ』・・・オープンイノベーションに取り組む場が
ある。そこには、異業種の大企業なども幅広く参加している。
(4)『コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)』・・・自社の事業との
シナジー効果を検討し投資する実行力のある専門組織がある。
(5)『スピード感』・・・スタートアップ同様に、意思決定(決裁)の
スピード感、機動力がある。
(6)『文化』・・・スタートアップとの文化的な共通基盤、相性がある。
例えばネット業界なら、その世界に精通した人材がいる。
(7)『成長のドライバーを提供できる』・・・スタートアップの成長を
加速させる駆動力になるような実証実験の場(インフラ)・販路・
アドバイスなどを提供できる。
(8)『継続性』・・・経営トップ・担当者などが交代しても、変わらぬ熱量
でアライアンスが継続する。
(9)『人材不足』・・・人材・人員の不足しがちなスタートアップに、人的
な支援(出向など)ができる。