![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93459362/rectangle_large_type_2_dc67573b25e9116951f974412267bb98.png?width=1200)
クラファン応援ーたった一人で始めた水中ゴミ袋(サステナブルポーチ)作り
友人のまりさん。
美しい海を守るためのクラウドファンディングを始めました。
水中ゴミ袋(サステナブルポーチ)でいつまでもきれいな海を守りたいという思いからです。
ーーーー
まりさんはダイビングが大好きだ。
沖縄に通いつめ、美しい海を堪能している。
ある日、1本の釣り糸に気が付いた。
岩の間をぐるぐると周回し、なかなか取れなかった。
さかなやカメが引っかかったら大変だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671202121094-QLPlTE9Hyk.jpg?width=1200)
ーーーー
「ゴミってね、見ようとしないと見えないの」
青い海や色とりどりの魚やサンゴに向いていた視線が
ゴミに向くようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1671202302466-leTADO3Rcz.jpg?width=1200)
ペットボトルや釣り糸やかぎ針、
プラスチックの袋
果ては洋服まで
いろいろなゴミが落ちていることに気がついた。
ところが、ぴったりしたごみ袋がなかった。
市販されているものはあるのだが
手でずっと持っていないといけない。
ツルツルしすぎていて
いつのまにか、袋ごとゴミを落としてしまう。
大きさも小さい。
ーーーーーーーー
「自分で作ればいいんじゃない」
そう思った まりさんはジュート(麻)10 M 買い込み、
自宅でミシンを使って袋の作成を始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1671202195012-WpZAj4cX1u.jpg?width=1200)
ダイビングショップに持ち込んで意見を聞いたり、
学生たちの話を聞いたり・・。
改良を重ねた。
手でいつも持たなくて良いようにカラビナを付けた。
袋の口が巾着のようにしばれるように紐をつけた。
紐を可動式にした。
かぎ針で手を怪我しないように、内側に小さなポケットも付けた。
素材は自然に還るものを選んだ。
沖縄の新聞に取り上げられた。
行政の支援(補助金)も受けられるように準備を進めている。
量産化するための業者も自分で探した。
たった一人でも勇気を持ってすすめていった。
そうこうするうちに、少しずつ賛同の輪が広がってきた。
「袋をみんなに使ってもらうために
クラウドファンディングを始めたの」
![](https://assets.st-note.com/img/1671202179665-1gpsK8goBz.jpg?width=1200)
「もし失敗しても、やらなくて嫌な思いをするよりやって嫌な思いをしたいから」
ーーーーーー
私は海には潜れない。私が拾えないゴミを一つでも動く彼女に拾ってもらうために。拾う仲間を増やすために。
まりさんの活動を応援している。
クラウドファンディングのこちらのページに、まりさんの思いが詳しく説明されています。
きれいな海を守るために。
いいなと思ったら応援しよう!
![あつこ (64) フワフワ文系妻 定年理科系夫 育て中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125725992/profile_79cf705dd116ff7c7372f6c51824eef9.png?width=600&crop=1:1,smart)