見出し画像

理科系夫とホットクック

理科系夫、主夫になってもうすぐ5年になろうとしている。
それなりにできる料理も増えてきた。

といっても、電子レンジ料理がほとんどだった。つまり材料を入れて、レンジでチンで出来上がるものだ。

最近はホットクックが助っ人になりつつある。
ーーー

ホットクックとは何か?

シャープが開発した自動調理鍋だ。
煮物、炒め物、蒸し物など、さまざまな料理が簡単に作れる。

材料を入れてボタンを押すだけで、あとはほったらかしでOK。

ここが理科系夫の要望とうまく噛み合った。
要するに、そこまで苦労せずにできるのがポイントである。

無水料理ができたり、自動かき混ぜ機能が付いているのも良い。

かき混ぜ棒

理科系夫が今夜作ったのがこちら。

チャーハンではない。

中に入っているのは、玉ねぎとパプリカ、ピーマン、ウィンナー、それにチーズ。これらを卵液の中に入れて、、、、



オープンオムレツである。
これ、なかなかおいしい。
チーズのコクとウィンナーの塩気が卵とぴったりだ。

卵の黄色と、パプリカの赤や、オレンジ、緑があって、目にも鮮やか。

上記ホームページより

材料を切り揃えて、卵液に入れ、メニューボタン(オープンオムレツは283番)を押してスタートすれば、後は待つだけ。

1時間程度で出来上がり。

全体を8等分して、2切れずつ消費していく。
これ1回で4日分だ。ジブロックに入れて冷蔵庫で保存する。
食べるときにレンジでチンする。

ーーー

が、彼の理科系魂は、レシピの小さなほころびに気がつく。

理科系夫「この1センチ角に切るのやめた」

あつこ「なんで」

理科系夫「8等分に切る時、1センチだと切り口からボロボロとこぼれる」

あつこ「へえ」

理科系夫「つまりきれいに切ったつもりでも、凹みが出たり、ウィンナーやパプリカがこぼれて美しくない」

あつこ「ほお」

理科系夫「だから1センチよりも細かく切ることにした」

あつこ「そうなの」

理科系夫「細かく切ればボロボロとこぼれてしまうことが少なくなる」


あつこ「ふーん」

理科系夫「そうすると食べるときにもキレイだし、保存するときにボロボロと崩れることもない。
次に食べる時も気分が良い。」

あつこ(単なるあいづちだけでは、まずいと感じる)

「うわー、だからこんなに美しいんだ。
すごいね。
よく気がついたね」

唐突なほめっぷり。
気分良く作ってもらうためには、ほめまくるのが1番である。

たとえホットクックであっても、改良を加えていくのが、理科系夫なのだ。
うんうん、とりあえず、いつもありがとう。

(あ、ホットクックのお鍋を洗うのはあつこがやっている。
作ってもらったので、そこは当たり前。
ただし、夕食の時に限る。朝食の後は仕事に行ってしまうため)

定年夫婦の家事分担は日々変化していくのである。

いいなと思ったら応援しよう!

あつこ (64) フワフワ文系妻 定年理科系夫 育て中
チップいただいたお友達はノートで紹介します。 ↓「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc フォローして、あつこのnoteを楽しんでください。 noteのお友達、大好きです!