![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84101391/rectangle_large_type_2_83a09c3720d040ec129f95426faecee3.png?width=1200)
論文の中で「精神年齢」をさがす
今回は,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルの無料公開システムJ-STAGEを使って,古い論文を検索してみたいと思います。
キーワード
今回検索するキーワードは「精神年齢」です。精神年齢という言葉はいまや,日常用語として誰もがなんとなく「考え方が子どもっぽい」「考え方がおとなっぽい」という意味で使っているのではないでしょうか。
しかし,精神年齢はれっきとした心理学用語であり,しかも心理学のなかでは歴史も古い,100年以上前から用いられている言葉です。
精神年齢
精神年齢という言葉は,”mental age”の訳語です。以前の記事でも引用したことがあるのですが,自分が使っているパソコンの辞書で「精神年齢」を調べると,次のような意味が出てきます。つまり「知能の発達の程度を年齢であらわした尺度」であり「知能検査によって測定される」ものを精神年齢と呼ぶのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659683776338-JAAass6QOF.png?width=1200)
いったいどこで意味が変わっていってしまったのでしょうか。それは正直言って,よくわかりません。でもたぶん,言葉から発せられる意味に引っ張られて行ってしまったのかな,と想像します。
もっとも古い文献
さて,J-STAGEで「精神年齢」を検索して,もっとも古くに発行された文献を探してみました。結果はこちらです。
久保良英 (1916). ヴァインランド低能兒學校參觀記 心理研究, 10, 856-864.
久保良英
久保良英は佐賀県出身で東京帝国大学を卒業した心理学者です。米国クラーク大学に留学しており,1929年から広島文理科学大学の教授となっています。この論文(報告?)は1916年に発行されていますので,クラーク大学にいた頃ではないでしょうか。ちなみに当時のクラーク大学には,スタンレー・ホールが初代学長として働いており,心理学も教えていたそうです。英語版のWikipediaには,「心理学の博士課程の学生は民族的に多様であり,初期の卒業生の中には日本人もいました」と書かれています。これは久保良英のことですね。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?