![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23882792/rectangle_large_type_2_37b74e4e686b141b5c06a19e92c2f52f.jpeg?width=1200)
知能のピークは何歳なのか
知能と「頭の良さ」は,同じではないのですが,何かの課題を与えたときの処理スピードや処理の量の個人差を反映しています。
いわゆる「頭の良い人」のイメージについての研究は,以前にも書いたことがあります。こちらをどうぞ。
年を取ると
年齢を重ねると,こうした認知的な能力というのは衰えていくのではないかと思いますよね。私もこれから衰えていくのかな?と思ったりします。
でも,何の能力が衰えていくのでしょうか。全体的に落ちていくのか,それともまだまだ伸びる能力というのはあるのでしょうか。
このあたり,ちゃんと把握して年を取っていきたいなと思ったりします。
年齢と能力との関連
知的な能力や記憶の能力が年齢と共にどのように変化していくのかを,多くのデータで検討した研究があります。この論文です(When does cognitive functioning peak? The asynchronous rise and fall of different cognitive abilities across the life span)。
この研究では,3つの調査から認知機能の年齢変化を検討しています。
ひとつは,WAIS-III(ウェクスラー式成人知能検査の第3版)が使われていて,もうひとつはWMS(Wechsler Memory Scale;ウェクスラー記憶検査)が使われています。
WAIS-IIIは,ウェクスラー式の知能検査として広く現場でも使われている,1対1で行う個別式の知能検査です。広い年齢範囲で約2500人のデータが集められています。
WMSは知りませんでしたが,記憶のさまざまな側面を測定する検査であり,13の下位側面が含まれているそうです。こちらのサンプルは,WAISの約半分くらいのようです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?