見出し画像

第86回 ルーティンを見直してみたpart2

みなさんこんにちは〜!あーちんです🌸
その辺にいる介護士が日々感じたことや気づいたことを発信しています。

前回のpart1見て頂けたでしょうか。
part1では現状分析に取り組んでみました。
こうやってnoteを活用して思考整理できるしネタにもなるしいいですね。

さて、今回のpart2では現状もわかったことだしどうしようかという解決策について書いていきたいと思います。

part1で分かったことはこんな感じ。

・スマホを使った学習に赴きを置いている
→移動時間に手軽にできる上、達成率高い

・ipadや机上などじっくりやることはあまりできていない
→勤務日だとできる時間が限られるし集中力も続かない。。

・家になるとほぼできていない
→家は休む場所として使っていることがよくわかる笑

この感じから

・スマホを使った学習や作業をメイン

・休みや時間が取れた時にipadや机上での作業をする

・家では極力何もしない。笑

が私の最適解な気がします。

という訳でここから本題。
ルーティンをできるだけ苦痛にならず楽しくこなすにはどうしたらいいか考えてみました。

(スマホ活用の作業)
・SNS宣言(テンプレ作成しておく)
・アプリ学習(英単語、英文法、簿記など)
・一問一答(自分で作成した物があれば。)
・YouTube動画(スクショしてnoteのネタに)
(執筆メイン)
・note記事作成
(時間があればcafeに行き作業。移動時間はスマホ作業)
cafe
・note記事作成
・ゼロ秒思考
・家計簿記入
・まとめ作業(スマホでできるようまとめる)

移動時間 
・アプリ学習(英単語、英文法、簿記など)
・一問一答(自分で作成した物があれば。)
・YouTube動画(スクショしてnoteのネタに)
※朝終わらなければやる
・スタエフ収録
(基本何もしない。時々やるというスタンスで)
・宅トレ
・掃除
・ゼロ秒思考
休みの日(用事優先だけど上記時間あればやるスタンス)
・問題集
・まとめの作業(スマホでできるようまとめる)


勤務日はスマホ1つでルーティンをこなし、休みの日やcafeで作業できる時はじっくり作業をするという方法に決まりました。

何事もコツコツやる方法として私はスマホがあっていたようです。
思い悩んでいた方が少しでも解決の方向に向かうお手伝いができていたら嬉しいです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
またお会いしましょう〜!

この記事が参加している募集