
第155回【アウトプット】生活費を上げずにミニマムに暮らすメリット7選
みなさんこんにちは〜!あーちんです🌸
このnoteでは、両学長の動画を見て
✔︎ 動画の概要
✔︎ 行動に移せそうなこと
を箇条書きにまとめています。
●動画の概要
【生活費を上げずにミニマムに暮らすメリット7選】
① 経済的自由(生活費<不労所得)が近づく
→生活費が安いと必要な資産も減り、貯金もしやすくなる
② 精神的に安定する
→心に余裕があると仕事もうまくいきやすく収入も上がる
③ 老後対策が簡単になる
→「年金-生活費」の計算で生活費が安いほど老後の生活は安定。
④ 価値で判断する目が養われる
→自分にとって欲しいかどうかより必要かで判断することができる
⑤モノが増えない
→真のミニマリストはモノの価値を見極めて判断できる人。だからモノ選びも厳選。
⑥ 悪い人がよってこない
⑦ 学長と仲良くなれる
生活費を下げることで精神的にも金銭的にも余裕ができるという内容でした。
私も「②精神的に安定する」に関する同じ経験があります。
転職前は「奨学金返済があるから給料は○万以上のところに就職しなきゃ!」とずっと思ってきました。自分のやりたいやりたくないに関わらずです。
そんな私をみかねた父が
自分が「楽しそう」と思ったところを職場に選びなさい。
お金は後からでもついてくるけん。
と言ってくれました。
その言葉を信じて転職したのですが、前職よりも倍以上貯金できるようになり投資も始めることができました。
しかも楽しく働けています。
精神的な余裕があるかどうかって本当に大事だなと感じた出来事でした。
● 行動に移せそうなこと
✔︎ 断捨離後の買い物をする
→決断回数も減らせるようにこれはいくつまでなど決まりを作る
✔︎ 生活費を振り返ってみる
→定期的な見直しを10月末(給料日後)にやる
現在、家のモノの断捨離を進め中です。
おかげで45Lの袋4つ分くらいゴミがでました(笑)
そうすると必要なモノもまた出てくると思うので価値を見極めて購入したいと思っています。
ただ買うだけでなく、それは「必要か必要でないか」をしっかり考えてから店に行きたいです。
あとは生活費の振り返り。
定期的に行っていますが、また給料が入り次第増減できるところは調整していって満足する暮らしができたらと思います。
以上、「生活費を上げずにミニマムに暮らすメリット7選」でした。
生活費を減らすことがお金の不安度を下げ、精神的な安定につながることは意外でした。
日々穏やかに暮らしていけるよう削れるところは削って、使うところは使う。
そんなお金管理ができるようにがんばります♫
ここまで読んで頂きありがとうございました。