![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169705243/rectangle_large_type_2_411165934b85c2575a761917e722ca2c.png?width=1200)
年が明けたので、ビジョンボードを作りました。
先日のつぶやきでも話題にしましたが、
年の始めということで、気を引き締めがてら早速Adobe Expressを使ってビジョンボードを作成しました。
これが完成品!!
![](https://assets.st-note.com/img/1736723536-eTQr9ifE5nAjyWLGugH48xBd.png?width=1200)
ずっと写真のみで作っていましたが、今回から内容を文字で書いてみました。
さて、そもそもビジョンボードとは何か?
ビジョンボード(vision board)とは、自分のなりたい姿に近いイメージの画像や写真・イラスト・メッセージなどを、1枚のボードに集めたものです。
自分の夢や目標を見える化し、目標達成へのモチベーションを高めたり、ボードを作る過程で自分の考えや課題を整理したりするために作ります。 作成したビジョンボードは、スマホの待ち受けやPCの壁紙といった、普段からよく目にする場所に飾ることで、夢や目標を意識しやすくなります。
ビジョンボードは、「自分の願望や目標を可視化して、頭に叩き込む」ための、あくまで「ビジュアライゼーション」を促すツールなのです。
ビジュアライゼーションとは、直接見ることのできない事柄や現象、関係性などをイメージすることをいいます。イメージするだけでなく、画像、図表、データなどとして可視化することを言う場合もあります。
(中略)
ビジュアライゼーションを行うことで想像力を上げることができるといわれており、また、その力が強くなればなるほど、”本来は見えない”深い部分まで可視化することができるといえます。
わかりやすく言えば、スポーツ選手が行なっているイメージトレーニングと同等だと言えます。
例えば、オリンピック選手で金メダルを獲るのが目標であったとするならば、自分が表彰台に立った時やレースをリードしている姿を想像してモチベーションを上げる。こんな感じです。
モチベーションを上げることによって、願望を叶える為の行動にエネルギーがブーストされ、より夢や願望が実現する速度が加速する、というわけです。
つまりは叶った姿をどれだけ想像できるかが重要!
ビジョンボードを作っただけではダメ。何度も何度も目にして、脳に刷り込んで、自分の中のイメージがさももうそうなっているように脳をバグらせる。
それがビジョンボードを作る目的なのです。
つまりは作った後に自分が毎日何回も目にする場所に掲示して、自分を鼓舞させ、1年2年とその夢に向けて行動していく必要があるというわけです。まぁ自己洗脳に近いと言えば近いね……
ちなみに私はスマホ版も作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736729690-bQ1cUpMRNr25vyIg7Zd8GqJu.png?width=1200)
何度も目にする場所と言えば、スマホのロック画面。ですので、壁紙と最初に紹介した本作品を印刷してデスクに飾ります。
一部睡眠前の無意識時に見ておくと良いとのことでベッドサイドに飾ると良いという説もありますが、私はベッドに着いたらのび太のようにすぐ寝てしまうので、デスクの方に飾ってあります。。
ちなみにスマホ版には日付はついていませんが、今回は5年後想定で作っています。(いつもは年単位で作成していました)
3年、5年後想定で作成した方が、願いの制限に抵抗なく、自由に作れるし、こうなるために年単位での目標設定も作りやすいです。
そう、
願いに「いつか」「いずれは」は禁物!
願望を達成するには、ある程度の期限を決めておくと、それに向けての行動がしやすくなります。
ですので、「いつ叶えるか」を設定しておくのはとっても重要なのです。
あとはアナログ、デジタルどちらかが良いのか問題もありますが、これはもう好きな方でやったら良いんじゃないかと考えています。
実は昔から、ビジョンボードについて知っていたのですが、ワタクシどーーしても、スクラップ作業ってのが苦手でして……
雑誌から住みたい部屋やなりたい人物像を探せなかったり、切り抜きの大きさも調節しづらいので、完成する前に作ること自体が嫌になることが多かったんですよね。手が糊でベタベタになるし……
しかし今日は技術も発展して、デジタルで作ることが可能になり、PhotoshopやIllustratorを使わなくても簡単に作ることができます。
また、画像素材もたくさんあるので、自分がこれだ!って思う画像がすぐに見つかることも可能です。
それに最近はAIで自分の理想を作り上げることだって可能なんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1736730385-QdnbDKsovf5iB3NXr0mJ4FP8.png?width=1200)
↑ こちらはAIで作ったベッドルーム。
こんなリアリティな写真画像も作れちゃうから、今はすごいですよね!
Photoshop、Illustratorを開けるのめんどくさい、費用高くて使ってない!
って人でも、今はCanvaやAdobe Expressもありますしね。
「vision board」で検索すると、テンプレートがたくさん出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736730816-ZYHj9XaRuKpl15eNAL0Bb6wk.png?width=1200)
デザインに自信がない方でも、この中の気に入ったデザインに写真をはめ込むだけで見るだけでテンションの上がるビジョンボードを作ることができます。
テンプレートに関しては、AdobeよりもCanvaの方が豊富だったので、近いうちにCanvaで作る方法の記事をアップしようかな?と考えております。
あと印刷に関してですが、お家のプリンターでも良いですけど、個人的にはコンビニでプリントするのがおすすめです!
ポスターサイズ印刷(B4以上)、写真やハガキサイズで光沢紙の印刷もできるため、わざわざ紙を買わなくてもコンビニ行けば簡単にできちゃうので、とっても楽チンです。
私は写真(L、2L)、ハガキサイズ、ポスターサイズを必ず印刷してきます。コンビニのコピー機のレベルもどんどん上がってきて品質も向上しているので、これを使わない手はないです。気に入っている写真立てにビジョンボードを入れたり、手帳に挟んだりしてます。これがまた楽しいです!
というわけで、年の始めのモチベ上げ作戦、
ビジョンボードについて簡単にお話しさせていただきました。
もしビジョンボードの中で叶ったものがあれば、こちらで報告もしていきたいですし、まだ話し足りない重要なこともあるので、そちらはまた作り方の記事の方でお話しできればと思います。
それでは、皆さんで夢へのイメージングを加速させてどんどん行動していきましょう!
けいてぃ(書いた人)の詳細はこちら↓
有料級⁉︎の記事を集めたマガジンもあります↓
X(エックス)もやっていますので、よろしくお願いします!
なんだかんだで続けて飲んでる、ヤクルト1000。
— けいてぃ (@katyomochi) January 10, 2025
意外とカロリーとか糖質あるし、減量中なのでもう飲むのやめようかと思った矢先に糖質オフタイプが発売されてた!
なんてナイスなタイミング‼️味も軽くなったし、もう少しお付き合い@katyomochi #note #朝のルーティーン https://t.co/JweDRQHot1
いいなと思ったら応援しよう!
![けいてぃ Katy Mind](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97393363/profile_eb5f927ca12db2d5447fa71f0eab4cbb.png?width=600&crop=1:1,smart)