![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121698858/rectangle_large_type_2_99fb24002479265a3e20225d84223563.jpeg?width=1200)
育児日記#25 赤ちゃんと二人で過ごす日
赤ちゃんと二人きり!
だいたい週に一度、お互い自由に出かける日を作っています。
ご飯の買い物とか病院とかを除いて週に一度!と考えていましたが、正直そこまで予定もなければ行きたい所とかもないのでだんだん適当になっていってます。
最近気づいたのですが、赤ちゃんを連れて外に出ると確かに気苦労が多く疲れますが、それでも必ず1日に一度は外出した方がいいということ。
家に引きこもっていると、知らず知らずのうちにお互い小さなストレスが溜まっていって、ちょっとのことでイライラしがちな気がします。特に私は関西でいうイラチなので。
赤ちゃんとお散歩に行くだけでもだいぶ違いますね。スッキリします。最近はめっきり寒くなりましたが、抱っこ紐でひと汗かくくらいだとなお良いです。
陽にあたるって大事ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699953081204-WUBfvMiQck.jpg?width=1200)
それはさておき、今日は奥さんが出かける日です。別に毎日出かけてくれていいんですけど、色んな予定を1日にまとめてくれて、日中赤ちゃんと二人きり!なスペシャルデイです。
おっぱいがなくたって平気!
朝起きて奥さんはおっぱいをあげて、支度してお出かけ。そこからは赤ちゃんと二人きりです。
美容室とか整体とか歯医者とかで最近はちょくちょく二人きりの時間が多いのですが、今日は結構長いぞと気合いを入れる。
しかし自分が仕事に行ってた間は奥さんは常にそうなので、まあこれが当たり前であるべきだよな、と冷静になりつつも、何とも言えない特別感はありますね。気合は入ってた方がいいしね。
まずは午前中にお散歩。ゆらゆらと揺られて公園まで。赤ちゃんはベビーカーに乗ってるだけなので、当然芝生とか遊具を楽しむとかはないです。
それでも色んな景色を見たり、お日様に(日焼けしないようにほどほどに)当たったりしてご機嫌です。
対面ベビーカーではないので、親の顔が見えないとちょっとぐずったりのかまってちゃん。親二人で行く時は必ずどっちかの顔が見えてるからね〜
赤ちゃんの活動限界はだいたい1時間半くらいなので、それくらいに家に帰って来れるように時間を見ながらスーパーで買い物。
セルフレジで止まってると泣くことがあるんですが、今日は察してか泣かず。何か初めてのおつかいが頭に浮かびました。
帰りのベビーカーでうとうと、そのまま寝たのでベビーカーごと玄関に置いていたら20分くらい寝てました。
泣いて起きてミルクです。
昼間はおっぱいだけで過ごすことが多いですが、今日はミルクをたっぷり。もうゴクゴク、飲みっぷりからゲップまで、完全におっさん。
ここからは比較的ご機嫌なので、膝の上でゆらゆらしたり、オットマンの上でゴロゴロしたり、しっかり自分の拳に食らいついたり。私の昼食は適当にカレーメシを。
![](https://assets.st-note.com/img/1699953206211-p1Mj2yOumg.jpg?width=1200)
英才教育を施す
赤ちゃんは子供の頃に聞いた音楽を覚えている、みたいなやつありますよね。
音楽やお笑いのセンスもきっと影響するだろうということで、M-1 三回戦の動画(から選りすぐり)を。
赤ちゃんはリズムネタで笑うような低俗な人間になっちゃダメでちゅよ〜などと言い聞かせつつひと通り流す。
赤ちゃんが産まれて最初に聞いた曲はエミネムのLoseyourselfです。変なJポップとかであやされちゃ、ダメなんだぜ。
意外と時間はあっという間に過ぎていく
ぐずり、あやし、うとうと、寝、起き、ミルクを繰り返していくとあっという間に時間は過ぎていきます。
抱っこのまま寝たり、途中赤ちゃんをベッドに置けたりすると楽ですね。
結構赤ちゃんの日常はルーティン化されているので、今何を求めている(であろう)かを推測できます。
それでもギャン泣きのターンがきたり、おっぱいと違ってミルクは即時提供が難しかったりと、ちょっと参る場面も散見されます。
隙間時間に018サポートを申請。
色々批判があった結果なのでしょうが、都のシステムにしては入力しやすいですね。
書類のマスキング等は確かにめんどくさいけど。
そうこうしているうちに夕方に。
機嫌の良いタイミングの赤ちゃんをぽいっと置いて晩御飯の準備です。
鍋をたべるぞー!ということで米を炊き、赤ちゃんをあやし、具材を切り、赤ちゃんをあやし、鍋にスープと具材を投入、ぐつぐつなっては赤ちゃんをあやし、、とまあ赤ちゃんの機嫌さえ良ければ何でもマルチタスク可能です。
首がすわって急激に大人になった(比喩)気がします。キーキークーイングが止まらず、一緒に会話に参加。にしても赤ちゃんの声って高いっすね。そのキーでないよ。