見出し画像

酒好きか、酒の場好きか

私の至福のひと時は、家に帰って一人でお酒を飲んでいるとき。
昨日もいつもの通りグラスを片手にワインを飲んでいたのですが、
そのときふと考えました。
私って「お酒が好き」なのか「お酒の場が好き」なのか
どっちなんだろうって。



好みのお酒

好みのお酒好きなお酒は日本酒、ワイン、ウイスキーなどなど。
全体的にちょっと度数は高めですが、味を楽しみたいのでいつもストレートで飲んでいます。
お気に入りの日本酒は期間限定ものが出たら酒蔵に行ってみたり、お店でイタリアンを食べるときは絶対に1杯は赤ワインを飲むと決めていたり、
ゆるーいマイルールの中で日々お酒を楽しんでいます。

美味しかったお酒や思い出のお酒は瓶を飾るようにしていて、
ほぼコレクションのようになったりも……
もう少しきちんと記録を取っておけばよかったと思う今日この頃です。

諏訪にある宮坂酒造さん
季節ごとに訪れるくらい大好きです


酒のなにが好きなのか

そんなわけでお酒がほぼ趣味になっている私ですが、
お酒自体が好きなのかそれを味わう時間が好きなのか、
今まであまり考えたことがなかったなぁと思いました。

社内の他のお酒好きの方にも聞いたりしてみたところ
「飲み会で騒ぐのが好き」
「飲んでいるときに生まれる他人とのコミュニケーションが好き」
「酔っている感覚が好き」など、
一括りにお酒好きと言っても色々な方がいるようです。
お酒一つとっても皆さん切り口が多種多様で、なかなか面白い意見が聞けました。

それらを参考にしてわが身を振り返ってみましたが、
どうにも私はお酒の楽しみ方として、
そういう「場」自体に重きを置いているわけではないようです。

お酒そのものの味だったり、料理との相性であったり、
それを自分の中で解釈するところに楽しみを得ている気がします。

とはいえ私の中でも一緒に飲む人によってお酒の味は変わる、
というような感覚はあって、やっぱりお酒にとって飲む空間というものは
切っても切り離せないものなのかな、とも考えました。
奥が深くて考えがいがありますね。

せっかくお店に行ったときは、料理とワインを楽しむのが至高ですね


若者とお酒の場

昨今の若い人たちの傾向として、飲み会に出たくない、飲み会が好きじゃないという人が増えているとよく聞きます。
私もいわゆる若い人に該当する年代ですが、
そんな若者の一人として思うことは、お酒好きは減っていないけれど、
お酒の場好きが減っているのではないかということです。

友達とならば全然飲むけれど会社の人とは飲まない、
という人が最近は増えている気がします。
働き方としてもプライベートと仕事は分ける考え方が定着してきて、
お酒の場も、プライベートで飲むお酒と仕事で飲むお酒という区別が根付いてきているのではないでしょうか。

会社の人と飲むと気を使わなければならないだとか、飲み会の暗黙のルールだとか、そういうものが「場」自体のハードルになって、それがお酒の味にも影響するように感じます。
だから会社の飲み会は気疲れするしお酒が美味しくなくて行きたくない……なんてこともあるのかなって。
全く個人の意見ですが。

ちなみにアスピアでは毎年忘年会が開催されており、今年ももれなく開催予定です。
今年は私も幹事メンバーの一員なのですが、幹事になってみて驚いたのが
強制していないにも関わらず、かなり出席率が良いこと!
先ほどの理論で言えば、アスピアの飲み会は「場」のハードルが比較的低いんだろうなと思います。
社員の人柄もあると思いますが、いつも楽しい飲み会でありがたい限りです。お酒が美味しい。

さいごに

つらつらと書いてまいりましたが、私もまだまだ25歳の若輩者。
お酒が飲めるようになってまだ5年しか経っていません。
この先の道はまだまだ長いので、じっくりたくさんお酒を味わいたいと思います。

新潟の酒屋さん
これからいろんな土地のお酒を飲みたいです



つぶやいたひと:建設営業部 みーさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?