『教育論の新常識』
もう何回かtwitter、noteであげてますが
この本とても好き!
22のトピックを、超豪華な研究者の方々がわかりやすく説明してくださってます!
とはいえ一気読みはなかなかできず、
私は、毎日読みたいなーと思ったトピックを一つ、二つ読む、という感じで読みました。
教育関係者の方にはすべての章を読んでほしいし、
そうでない方には、気になる章だけでも読んでほしいです。
私には、国語教育とか大学入試とかの章がとてもおもしろくて。
来年度から、高校の新学習指導要領も施行されるのですが
科目が、「論理国語」「文学国語」などに分かれるんです。
そのへん、反対とまではいかないけど、なんだかすごくモヤモヤしてたので
伊藤先生の文章に、「そ、う、な、ん、で、すぅぅーーー!」
と、傍線まで引っ張ってしまいました。
あと、9月入学やらGIGAスクール構想やら大学入試改革やらに、誰のどんな利権が絡んでいるのか、そしてそれらがいかにノーエビデンスの「思いつき」で実施されようとしているのか
そういったことがよく理解できました。
こんなにデータに基づかない思いつきの改革だらけで、教育格差はまったく是正されないままで
日本の教育は暗い……
と思いそうになりますが
いや、でも頑張ろう、なんか。
と思ってます。
全然うまく書けなくてすみません。
私みたいに現場の端くれが何を思っても、大勢に影響ないよね
と思いがちでしたが
あとがきで、
「1人1人が、データに基づいたきちんとした研究の本を選び、知識を得て、何らかの形でそれを周りに伝える。そんな小さなことからでも社会は変わる」
的なことを書いてくださっていたので
恥を顧みず、この本はじめ、すぐれた教育研究の本はしつこくオススメします!
あと、ついに今月、こちらも発売されます。
レビューはまた改めて。
いいなと思ったら応援しよう!
![norah](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40199329/profile_7463281428cb5985ce4010ed9fd9715b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)