![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140705123/rectangle_large_type_2_cdd62673571a306d12db85f25fc75f3a.png?width=1200)
【第10話】私の価値観=家族を病気にする「毒になる価値観」だった
▶▶子どもを病気にさせる
"毒親"の特徴▶▶
▷特徴①:
自分の思い通りに
動く子どもは"良い子"、
動かない子どもは"悪い子"
とみなす親
![](https://assets.st-note.com/img/1715756888475-35CJo4ToKV.jpg?width=1200)
間違っているのは必ず子どもなんだから、
子どもは大人の基準で動くべきなのよ!
▷特徴②:
「子どもを叱らないで
甘やかしていたら、
余計に手が付けられ
なくなるのでは?」
と心配する親
![](https://assets.st-note.com/img/1715756828672-U0g3UThIJ3.jpg?width=1200)
動いてもらわないと困るのよ!
不眠症の夫との関係に悩む中
出会った本、
愛着障害の克服(著:岡田尊司医師)に
書かれていた一節。
![](https://assets.st-note.com/img/1715757327761-ZRdFtarPSv.jpg?width=1200)
(※本書で「毒親」という表現は
使用されておりません)
読んだ当初、
書いてあることの意味が
サッパリわからず
何度も読み返す始末…
![](https://assets.st-note.com/img/1715757976809-4yXmzN8xMB.jpg?width=1200)
サッパリ分からん…
自分が当たり前だと思っていた
この"親像"こそが、
実は、子どもを病気にする
「毒親」の姿であるということを知り
当時は大きな衝撃を受けたのを
覚えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715758259520-ankAZXZ8Jg.jpg?width=1200)
……と、ここで
一つの疑問が浮かび上がります。
「自分が当たり前だと
思っていた
この"親像"とは、
一体どこから
来たのだろうか?」
ということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715758559044-jCJY9pDLdm.jpg?width=1200)
毒親の特徴①:
自分の思い通りに
動く子どもを"良い子"とし、
動かない子どもを
"悪い子"とみなす親
毒親の特徴②:
「子どもを叱らないで
甘やかしていたら、
余計手が付けられなくなる
のでは?」と心配する親
![](https://assets.st-note.com/img/1715758823743-gqS7jMHp4N.jpg?width=1200)
当時
至極真っ当だと思っていた、
こちらの「親像」。
本には毒親の特徴として
挙げられているけれど、
少なくとも当時の私にとっては
毒親でもなんでもない、
むしろ健全な親の特徴である
という感覚でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1715759095148-yBsIa6zEcD.png)
ところが本には
毒親の特徴として
紹介されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1715759337681-yjIQyTMjoD.jpg?width=1200)
実際、
この価値観を持ったまま
結婚した結果、
夫は病気になり
毎日喧嘩ばかりの日々を
送ることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715760016090-qedrPBaotT.png)
ところが、
「この価値観は
間違っていたんだ!」
と、
思えた瞬間から
夫に対する接し方が
大きく変化し
夫婦喧嘩は激減、
さらに、
夫の不調はおろか、
30年来のアトピーまで
すっかり治って
しまったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715760181324-BYiORScarg.jpg?width=1200)
世の中様々な意見があります。
人の数だけ見方があります。
それは認めます。
ただ、
我が家においては
誰になんと言われようと
この結果が
証明しているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715760517192-OenJucvs1L.png)
今まで当たり前だと
思っていた価値観が
実は当たり前でも
なんでもなかった。
むしろ
パートナーを
病気に追いやる、
"毒になる価値観"
であったと
この時ばかりは
認めざるを得ませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1715760785818-NPrwqYixp4.png)
そんなことを思い知らされ
大きなショックを受けたわけですが…
しかしながら、
この価値観は一体全体
どこからやってきたもの
なのだろう??
と考えた時に
真っ先に思い浮かんだのは
私の〇〇でした。