ChatGPT vs ソクラテス
みなさまの中にも「Chat GPTを絶対に論破してやる」と思った方も多いのではないでしょうか?
ここで今回は、人類代表として「ソクラテス」に登場してもらいます。
ソクラテスを甦らせることはできないので、私が代行します。
無知の知
ソクラテスといえば「無知の知」です。
質問を投げかけ続ければいつか答えられなくなるので、論破できると言うものです。
知らんけど。
世界史で習った時には「そりゃそうだ」としか思わなかったのですが、今AIと戦えるのはこの手法だと思うのです。
では早速。
Round1
ソクラテスって誰ですか?
ジャブ代わりにとりあえずソクラテスを正しく認識しているかを問います。
-ソクラテスは、古代ギリシャの哲学者であり、紀元前469年頃に生まれ、紀元前399年にアテネで処刑されました。彼は、古代ギリシャ哲学の中で最も重要な人物の一人であり、プラトンやキケロなどの続きを読む 哲学者たちに深い影響を与えました。
彼は、自己と精神の啓発的探求のための哲学的対話を重視し、自分自身についてより深く考え、真理や倫理についての理解を深めることを推奨しました。認め、常に学ぶことと求めることを奨励しました。 また、彼は多くの学生を持ち、彼らに自己探求を行う方法を教えました。
…ええアンサー返すやん。
Round2
ソクラテスの無知の知ってなんですか?
-ソクラテスの「無知の知」とは、自分が何も知らないということを認め、自己反省を通じて真理や智慧を追求することを意味します。ソクラテスは、自分自身が何も知らないことを認め、他の人々も同じように無知である可能性があると主張しました。
ソクラテスは、人々に自分たちが何を信じているかを問いかけ、その信念に疑問を投げかけることで、彼らは自分たちが本当に何を知っているかを見つけることができるようにしました。自分たちの信念についての矛盾や不合理性を見つけたとき、彼らは自分たちが無知であることを認めるようになりました。
…さすがですね。
Round3
なぜそのようなことをしたのですか?
勝負に出ましょう。「なぜなぜ」論法です。
-ソクラテスが自己反省と無知の知を推奨した理由は、人々が真実を見つけ、自己成長を促進するためです。
彼は、人々が自分たちの信念や知識について疑問を持ち、それに対して真剣に考えることが重要だと考えました。しかし、自己反省と無知の知を通じて、人々は真実を発見することができ、自分自身を成長させることができると信じていました。
また、彼は、知識や智慧を持つことが人間の最も高い価値であると考えました。人々が真実や智慧を追求することを奨励し、自分たちの限界を認め、真実を見つけるために常に求めることを促しました。
そのため、ソクラテスは、自己反省と無知の知を通じて、人々が真実と智慧を発見し、自己成長を促進することを目的としていたと断定します。
スマホで見ても見やすいように改行してくれだしました。
そこまで要求してないのですが、AIの優しさなのか余裕なのか視認性を上げてくれています。
Round4
なぜソクラテスは、自己反省と無知の知を通じて、人々が真実と智慧を発見し、自己成長を促進することを目的としていたのでしょうか?
なんか自分のほうがバカみたい。
全く理解してない人の質問です。
でもこれがボディブローのように効くはずです。
-ソクラテスは、自己反省と無知の知を通じて真実と智慧を追求することを重視した理由は、彼が哲学的探求に情熱を注いでいたためです。
彼は、真理や智慧を追求することが人間の最も高い価値であると考え、自己反省と無知の知を通じて、人々が真理と智慧を発見し、自己成長を促進することができると信じていましたた。
彼は、自己反省を通じて、自分自身の限界や誤りを認め、真理を追求するために自己を改善することができると考えていました。また、無知の知を通じて、人々は自分たちの限界を認め、常に学び、成長することができると信じていました。
彼は、自己反省と無知の知を通じて、真実を追求することが人間の根源的な目的であるという哲学的信念を持っており、その信念から、人々が真実と智慧を追求することを奨励しました。
つまり、彼は、が人々の真実と智慧を追求することで、より良い人生を生き、より深い幸福を追求することができると信じる、そのために自己反省と無知の知を求めた哲学的探求を推奨したのです。
Round5
その手法は合っていたのですか?
-エラーが発生しました。この問題が解決しない場合は、help.openai.com のヘルプ センターからお問い合わせください。
試合結果
人類の5RTKO勝ち
AIについて出版したぽよ
AIは人間の仕事を奪うのか
メンバーシップもあるぽよ
問題は私がメンバーシップを理解していないことです。
AIに聞いてみるか、もしくは人間の皆様教えてください。